掲載日:2010年02月01日 特集記事 › ニンジャが欲しい!!
記事提供/2009年4月1日発行 絶版バイクス3
取材協力/KTS湘南
>
カワサキ正規取扱店、「KTS湘南」で取材時、実際に店頭販売されていた3台のニンジャ。
これらのニンジャを通して見た中古車価格の違いとは。
|
KTS湘南 創業25年のカワサキ正規取扱店、KTS湘南。業務は現行型新車、中古車の販売とメンテナンスが主になるが、ニンジャを中心とした絶版モデルの中古車の販売も行っている。在庫のニンジャは新車で販売した車両が下取りで戻ってきたものが多く、故障の履歴、オイル交換などの細かなメンテナンスサイクルに至るまで詳細に把握できており、安心感が非常に高い。ノーマルのスタイルを残すニンジャの購入を考えている人は、足を運んでみると良いだろう。 |
ニンジャが発売された年に創業した、カワサキ正規取扱店、KTS湘南。数多くの二ンジャの新車、中古車を扱ってきただけにニンジャに関する知識やノウハウは豊富だ。今回はKTS湘南の西川社長に、取材時に店頭在庫としてあった3台のニンジャの値段の違いについて「ニンジャが欲しい!!」という本誌読者、鈴木光君とともに説明していただいた。また、それと同時に、購入時の注意点についてもお話を伺った。
西川社長によると、一般的な中古車と同様に、ニンジャについても、なるべく高年式のものが補修部品の供給、程度の面から見ても有利だという。しかし一方で、ただやみくもに高年式のものや、低走行のものを求めずに、車両の程度や素性のハッキリとした車両にこだわって、選ぶことがより重要だと強調する。実際にKTS湘南では、程度が悪いものはA7以降の高年式モデルでもあっても部品取り車にすることもあるそうだ。
同店では、中古車として販売するニンジャが入庫した場合、音が出ていなくてもウィークポイントであるヘッド周りは必ず分解整備を行っている。年式的に見て、ある程度の修理を視野に入れ、ニンジャをお店に造ってもらうといった意識が購入者側も必要となってきているようだ。それ故、購入店はしっかりとした技術と知識を持ったショップが安心だろう。
もはや中古車としてしか手に入らないニンジャ。購入に当たってのショップ選びは、車両選びと並ぶ重要なファクターとなっている。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
右/バイクに関してはほとんど知識が無い鈴木光君に、ウイークポイントである、アッパーカウルステーについて、説明をする西川社長。中/フォークの錆についてもキチンと説明を受ける。点錆が発生していた場合、購入後すぐにオイル漏れが発生する可能性が高い。左/車載工具がキチンと付属していることを確認。使用することは無いかもしれないが、やはりあった方が安心できる付属品だ。 |
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!