掲載日:2018年11月30日 トピックス
取材協力/Honda, ITA(Italian Trade Agency) Text&Photo / Ryo Tsuchiyama
2018年11月6日からイタリア・ミラノで開催されたEICMA2018(ミラノショー)。その会場で数多くの新型車を発表したホンダだったが、ブースの一画にCB125Rをベースとしたコンセプトバイクが2台展示され、来場者の注目を集めていた。
ブースに設けられた回転テーブルに展示されていたのは、アドベンチャー仕様の「CB125X Concept」とスーパーモタード仕様の「CB125M Concept」だ。デザインを手がけたのはイタリア・ローマに拠点を置く「Honda R&D Europe」で、この2台はデザイン・スタディモデルとしての展示だった。この「Honda R&D Europe」はホンダのコンセプトバイクや市販車のデザインを手がける研究所のひとつで、近年は毎年EICMAの会場でデザイン・スタディモデルを展示している。2016年展示の「CB1100TR Concept」、2017年展示の「CB4 Interceptor」も同研究所が手がけたものだった。
全3回に渡ってお届けしたEICMA2018ホンダブースレポートのラストは、「CB125X Concept」と「CB125M Concept」の詳細について写真でご紹介していこう。
ダカール・ラリー用のマシンを思わせるフロントカウルを持つ「CB125X Concept」。ボディパネルは直線的なラインで構成されている。フロントホイールは19インチ化されてフルサイズに近い車体サイズに。リアホイールは17インチのままだが、フロント同様にスポークホイール化されている。リアのタイヤサイズは140/80-17。
エンジン、メインフレーム、スイングアームはCB125Rのものをそのまま使用しているが、外装の変更によってロードスポーツモデルがベースとは思えない仕上がりだ。シャープなリアフェンダーと、そこに埋め込まれたテールランプがスタイリッシュ。
タンクカバーと一体成型されたフロントカウルには縦型のLEDヘッドライトが埋め込まれている。その両側にあるシュラウド状のパネルにもLEDのポジションランプがセットされていて芸が細かい。
トップブリッジはCB125Rのノーマルパーツを使用しているようだが、ハンドルライザーは削り出しのワンオフでハンドルクランプ位置はかなり高くなっている。ハンドルはオフロード用のテーパーバー、グリップはdomino製に換装されているが、スイッチボックスなどはノーマルのまま。
19インチ化されたフロント周り。タイヤサイズは100/90-19。見慣れないパターンのこのタイヤはContinental(コンチネンタル)製の「Conti Escape」という銘柄だ。フロントフォークの詳細は不明だが、フォークのボトムケースはリーディングアクスルに変更されているほか、アンダーブラケットのフォーククランプボルトが2本仕様になるなど、CB125Rの純正フォークとは大きく異なる。オフロード走行もしっかり考えられているようだ。
CB125Rの基本コンポーネンツを使用してアドベンチャーモデルへと変貌を遂げた「CB125X Concept」。ホンダ125ccモデルの新たなバリエーションとして、市販化の夢を見てみたいと思わせる1台だ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!