

掲載日:2013年02月28日 試乗インプレ・レビュー
取材・写真・文/三上 勝久 写真・取材協力/KTM JAPAN
WP製サスペンションにはモーターが組み込まれており、モードを切り替えることでダンピング特性、プリロードが調整できる。
フライバイワイヤのスロットルは、アナログ的な繊細な操作も可能な優れたフィーリングを提供する。グリップヒーター、樹脂製ハンドガードも標準装備。
左側にはオンボードコンピュータを操作するためのカーソルキーが設けられている。ウインカースイッチも、実際には左右にほとんど動かない、まさにスイッチ的なもの。
990 ADVはウエットサンプだったが、1190 ADVではエンジンとは別体式とする事でクランクケースの剛性アップ、軽量化などに貢献している。合わせて残量を確認しやすいデザインも採用している。
シートレールに付くグラブバーは、POWERPARTSで用意されるラゲージシステムがステーなどを介さずにそのまま装着できるデザインとなっている。
125/200DUKEにも通じる、アグレッシブなデザインのアルミダイキャスト製スイングアーム。ハイテクなイメージの演出にも一役買っている。
フルカバードに近いデザインだった950/990 ADVに比べ、見える部分の多いLC8エンジン。メカニカルな美しさがある。清掃は逆に大変そうだが……。
タッチ、制動力とも文句のつけようの無い逸品のブレーキシステム。フロントブレーキをかけるとリアも効く、前後連動タイプだ。ABSの作動特性はオンロード、オフロードで切り替えられる他、オフにする事も出来る。
LEDデイライトが印象的なフロントマスク。スクリーンは工具を使わずに、ほぼワンタッチで高さを自在に調整できる。
整然とレイアウトされたコックピット。左側の液晶に、ABS、トラクションコントロール、グリップヒーターの状態、サスペンションのモードなどが表示される。
独特のデザインが目を惹くトラス構造のメインフレームを持つ。
アルミ製のリアキャリアを標準で備える。これだけでも、ある程度の荷物は積載可能だ。
ワイドなフットペグには、靴を傷めないようゴム製のアタッチメントが取り付けられている。もちろん外してオフロード風のルックスにする事も可能。
見る角度によって微妙に色合いを変える、キャンディカラーのタンクカバー。仕上がりがカスタムバイクライクに美しいのも、1190 ADVの魅力だ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!