
掲載日:2009年04月08日 ポンコツオフ車再生プロジェクト
ボロボロ&安価になった2ストマシンに手を加え、思いっきりダートを走り倒そう! というのがこのコーナーの提案する2ストマシンの楽しみ方。ガルル編集スタッフのクラモチが所有するカワサキの名車KDX200SRをレストアし、最終的にはなにかしらのレースに出場することを目指す。それが『パンパン2ストリバイバル』なのだ!
不動車であるこのKDXを再生させようと決意したときから、いつかはやらねばならないとわかっていたエンジンのバラし作業。今回は腰上のバラしに取り組みます。もちろんサービスマニュアルを携えての作業です。不安だらけの作業の中で、これだけが僕の精神的支柱。困ったときは全力ですがりますからね、よろしく~。
まず、シリンダヘッドを外しにかかります。冷却液を抜き、マフラーを外し、各部ボルト類を外して、問題なくヘッドにアプローチできました。パカッとフタを外すと、シリンダ内の様子とピストンの状態が確認できます。この焼け色なら問題ないでしょう。今度また時間のあるときにヤスリでもかけてあげることにします。
次はピストン。カーボンの堆積はありますが、見たこともないようなひどい状態ではありません。リングやガスケットともども交換する予定ですからこちらも問題なし。
そして今回、気になってたKIPSをじっくり見てみたいと思っていたのですが…。サービスマニュアルの解説通りに手をかけるも、ウンともシュンともいわない始末! マニュアルの解説写真では当たり前のように引っこ抜いてるんだけど、こっちのはガッチリ固着しているのか全然抜けな~い。
ということで、腰上バラし途中ですが、作業続行を断念。次回、専門家に診てもらうことにします。その他、各方面からKDX再生に向けてプロジェクト進行中! 2スト再生好きの方、次号もどうぞお楽しみに~
シリンダヘッドを外す前にドレンプラグを外して冷却液を抜き取る
各部ナットを外してマフラーも取り外す。ここらへんは至って順調
エンジンブラケット、ナットを外すとシリンダヘッドが開けられる
シリンダ内側は問題なし。ヘッド内側の焼け色だって許容範囲です
これこれ、この“KIPS”(=カワサキが開発した2サイクルエンジン用の排気デバイスの名称)を調べるのが今回の目的のひとつ
シャフトレバー【A】を取り外す。ナットは左ねじ。リテイニングスクリュー【B】も外す
シリンダを取り外し…たいのだが、固着していて苦戦。マイナスドライバーをあてがってハンマーで軽く叩き続け、ようやくパカッと外すことができた
ピストンヘッドに堆積していたカーボンはこんな感じでした~
シリンダを取り外したあと、クランクケースにゴミなどが入らないようにウエスを詰め込んだら、外したピストンなどをじっくり観察する
油まみれの部品をそのままに作業を進めると、ボルトなどを見落としてしまうことも。パーツクリーナーで付着している汚れを落とす
サービスマニュアルに従い、メインエキゾーストバルブ(KIPS)を抜こうとするが、抜ける気配は一切なし。マニュアルの解説写真を見なければ、絶対にコレが抜けるとは思えなかっただろう。手を変え品を変えて挑むも、ピクリとも反応しないKIPSにだんだんイライラしてきた~
強固に固着しているのだろう。手持ちの工具と知恵では対応しきれず、ひとまず次回へ持ち越すことに。愛しさと切なさと悔しさばかりが胸に残る
■エンジン形式 = 水冷2ストローク ピストンリードバルブ単気筒
■ボア×ストローク = 66×58mm
■最大トルク = 3.2kgf・m/7,500rpm
■変速機形式 = 6段リターン
■サイズ(全長×全幅×全高) = 2,175×855×1,225mm
■燃料タンク容量 = 9.5L
■ブレーキ = 油圧式シングルディスク(前後)
■タイヤサイズ = フロント80/100-21 リア100/90-19
■総排気量 = 198cc
■最高出力 = 35PS/8,000rpm
■キャブレター = KEIHIN PE28
■ホイールベース = 1,445mm
■シート高 = 885mm
■乾燥重量 = 107kg
■新車時本体価格 = 38万9,000円
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!