掲載日:2018年04月26日 バイク用品インプレッション
取材協力/デイトナ RS TAICHI ラフ&ロードスポーツ
文・写真/ANIMALHOUSE 記事提供/二輪生活編集部
※この記事は『二輪生活 vol.10号』に掲載された内容を再編集したものです
バイクは車と違い、ツーリングに行く時にどうしても積載量の問題が発生する。日帰り、ホテル泊、キャンプツーリング、日本一周……。一言でツーリングと言っても様々だが、目的に合ったツーリングバッグやパニアケースを用意して、安全で快適な旅を満喫しよう! 「収納力UP大作戦!」では数回にわけて、様々なツーリングバッグや組み合わせを紹介していく。
一昔前まで、キャンプツーリングと言えば、バイクに大荷物を積載し、見た目のカッコ良さなどは諦めていたものだが、近年ではキャンプ用品のコンパクト化も進み、バイク専用の商品も出てきている。また、バッグ類にしてもキャンプツーリングの利便性を考えて作られたものがあり、多くの荷物を安定して積載することが可能になってきている。
最低限でパッキングすれば、かなりスマートな荷物でキャンプツーリングができる時代だが、昨今の若者の間で流行っているのは、本格的にキャンプを楽しむための、荷物に妥協しないキャンプツーリングだ。大荷物でも上の写真のようにスマートに荷物を収納でき、合計収納力165Lを叶えたツーリングバッグの組み合わせを紹介しよう。
大容量なだけでなく、長さがあるので様々なものが収納できる。両サイドには小物を入れるのに便利なアウターポケット、夜間走行時に被視認性を高めるリフレクターも備えている。その名の通りキャンプツーリングのために作られたシートバッグ。
両サイドにも開け口があるので、奥の方に入れた荷物も簡単に取り出せる。いちいち上の荷物を全部出さなくていいのは嬉しい。
マットなど、キャンプに便利な長物も固定できるベルトが付属。さらに上部のカバーにも他のバッグを固定することができる。
GIVIのタンクバッグ EA110Bは、手前とサイドに小さいポケットを備え、小銭やカードなどを入れておけばバイクに跨ったままでも素早く取り出せる。荷物の量に合わせて高さが変えられるので、ツーリングの途中でお土産を買ったりした時にも便利。
バッグ固定用のベース部をタンクに装着し、バッグ本体だけをバックルで簡単に脱着することが可能。
上面にはツーリングマップの収納はもちろん、タブレットを入れればスワイプ操作もできる。
両肩だけでなく、腰部にもソフトかつ太いベルトが付いており、重たい荷物を入れた長距離のツーリングでも疲れにくい作りのスポーツWP バックパック。防水性があり大容量なので、キャンプツーリング以外でも利便性は高い。
メインポケットの他、防水機能のついたフロントポケットを備えており、濡らしたくないものは分けて収納できる。
腰部のベルト(左右)にウエストポケットがついており、カードや小銭を収納できる。細かいが嬉しいライダー目線の仕様。
何泊もするツーリングでは雨対策は非常に重要。絶対に濡らしたくない貴重品は防水バッグを用意したい。AQA DRY ヒップパックはシームレス構造のターポリン生地で安心の防水性能。ライディング時はヒップバッグに、バイクを降りて歩く時は肩がけバッグにもなる。
メイン開口部は巻き込み式で中の物を出し入れしやすい形状。チャック式のアウターポケット(非防水)も備えている。
ベルトの腰に当たる部分には立体メッシュ素材が使われており、ムレを防ぎ、心地よいフィット感を実現している。
全体的にテールアップでスタイリッシュな形状のスポーツスリム サイドバッグ.40はスポーツタイプのバイクにもよく似合い、マフラーとも干渉しにくい。厚みを拡張できるのでツーリングの途中でお土産を買ったりした時にも柔軟に対応可能。
上部からバイク後方にかけて、開け閉めしやすいデュアルファスナーが伸びており、荷物の出し入れも楽々おこなえる。
両サイドのバッグをベルクロ式のアジャストフラップで繋ぎ、バックル付きのセッティングハーネスで簡単に脱着が可能。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!