掲載日:2018年05月18日 試乗インプレ・レビュー
取材・文・写真/野岸“ねぎ”泰之
LEDヘッドライトはロービームで左右が点灯、ハイビームでさらに中央が点灯する。実際には写真より相当明るく、直視できないほど。上部にV字型に伸びるポジションランプも明るく、昼間の被視認性も高い。
フルデジタルのメーターは反転液晶を採用。スピード表示は大きくて見やすい。ほかに時計、平均燃費計、燃料計などを表示する。両脇には各種警告などのインジケーターが並ぶ。
右ハンドルにはセルボタン、ハザードスイッチのほか、アイドリングストップ機構のオンオフスイッチを装備。写真の位置だと、アイドリングが約3秒でエンジンがストップする。再始動は軽くアクセルをひねるだけで、非常にスムーズだ。
メーター右脇にはアイドリングストップ機構のインジケーターを装備している。アイドリングストップ中には緑のAマークが点滅し、機構が作動中であることを知らせてくれる。
左ハンドルにはウインカースイッチのほか、ホーンボタン、ヘッドライトの上下を切り替えるディマースイッチを装備。クロームメッキのハンドルウェイトが高級感を醸し出している。
スクリーンは短い形状ながら、意外とライダーの上半身に当たる風をうまく逃がしてくれる印象だ。純正オプションには、さらにウインドプロテクション効果のあるロングタイプのスクリーンも用意されている。
着座位置の自由度が高く、クッション性も良好なシート。コーナーリング時におけるお尻のホールド性もなかなかのもの。アクセントにステッチが施され、高級感のある仕上がりもうれしい。
フットスペースは平面部を従来モデルよりも車体前方向へと拡大。足を置く位置の自由度が高く、さまざまなライディングポジションに対応できる。センタートンネルを足で挟むと、コーナーで車体がグッと安定する。
シート下のラゲッジボックスは25Lから28Lへと容量がアップ。浅めの造りのためフルフェイスだと入らないモデルもあるかもしれない。ちなみにSHOEIのJクルーズLサイズは無理なく入った。ヘルメット後方にはかなり広い余裕がある。
フロント左側には蓋付きのインナーボックスを装備。500mlペットボトルはもちろん、増量600mlタイプも収納できた。内部にはDC12Vのシガーソケット型アクセサリー付き。スマートフォンなどの充電に活用できる。
本体を身に着けてマシンに跨れば、イグニッションのオンオフやハンドルロックが操作可能なスマートキー。ウインカーの点滅で自車の位置を知らせるアンサーバック機能も備えている。
シートや給油口の蓋はメインスイッチ脇のシーソースイッチにより、ワンタッチで開けることができる。給油口はセンタートンネル中央部にあるため、給油の際は少しかがんだ姿勢となる。
車載工具はシートの裏に固定されている。プラグレンチや10/14mmのスパナ、差し替え式のドライバー、ヘルメットホルダー用のワイヤーなどが入っている。青いカプラーは緊急時にメインスイッチを開錠するためのもの。
テール&ストップランプはLEDで、上下2段に配されている。上段と下段の幅を変えることでスリムなデザインながら大型化され、スタイリッシュであるとともに後方からの被視認性も十分確保している。
リアサスペンションは設置位置を見直すことでクッションストロークを増加。3段階のバネレートを持つスプリングを採用することで、段差の乗り越えやツーリング時の快適性を追求。乗り心地の良さに貢献している。
フロントタイヤは従来の90/90-14 46Pから100/80-14M/C 48Pへとワイド化。ブレーキディスクは220mm径、3ポットキャリパーを採用。前後輪連動のコンビブレーキを装備している。
リアタイヤもフロント同様にワイド化。従来の100/90-14 51Pから120/70-14M/C 55Pとなり、コーナーリング時の安定感と路面への追従性がアップした。リアブレーキはドラム式だが、制動力に不満はない。
価格(消費税込み) = 34万2,360円
※表示価格は2018年5月現在
ラグジュアリーな装備とゆったりした乗り心地、アイドリングストップを装備し低燃費で環境に優しいエンジンなど、125ccクラスで抜群の人気を誇るホンダのPCX。2018年にPCX150とともにフルモデルチェンジ。
■エンジン型式 =水冷4ストロークOHC単気筒
■総排気量 =124cc
■ボア×ストローク =52.4×57.9mm
■最高出力 =9.0kW(12ps)/8,500rpm
■最大トルク =12Nm(1.2kgf・m)/5,000rpm
■燃料供給 =電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)
■トランスミッション =無段変速式(Vマチック)
■サイズ =全長1,925mm×全幅745mm×全高1,105mm
■ホイールベース =1,315mm
■シート高 =764mm
■車両重量 =130kg
■燃料タンク容量 =8.0L
■Fタイヤサイズ =100/80-14M/C 48P
■Rタイヤサイズ =120/70-14M/C 55P
■ブレーキ形式(F/R) =フロント:油圧式ディスク/リア:機械式リーディング・トレーリング
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!