掲載日:2023年12月06日 プロが造るカスタム
取材協力/BITE
取材・写真・文/ガスグラフィックス
エアロメーカーを一社に統一せずに、バラバラで選んでトータルコーディネートする。そんな難易度の高いカスタムに挑戦したのが、東京都八王子にあるバイト(ホンダドリーム八王子)だ。フロントはマッドスピード、サイドはジェッツ、フロントフェンダーとリアアンダーカウルはベル、そしてリアスポイラーはバイトの自社ブランドと、4社ミックスでこのマジェスティは作られていた。
当時のブームを体験したユーザーにとっては、これらのブランドがどれだけの支持を集めていたか。しかも、それぞれのブランドをどれかひとつに選択すれば、十中八九素晴らしいスタイルが完成するのに。なぜ、カスタムのハードルを上げることを自らに課すのか。そんな思いに駆られるバイトの挑戦は、話題となった。
結果的には、ご覧の通りのトータルバランスを追求した、ちょい派手の渋マジェが完成。バイトのセンスが光ったのは、選んだエアロメーカーの割り振りにある。造形の複雑さのわりにデザインがシンプルなマッドスピードのフェイスと、長いけど美しいラインを持つバイトのリアスポで、ボディ上面は純正にマッチするラグジュアリーデザインを選んだ。一方で、サイド、フロントフェンダー、アンダーカウルといった下部には、ジェッツのドラッグボンバーとベルという、いわゆる派手系デザインで統一。一見アンバランスに見えるエアロチョイスでも、上下でコンセプトを分けることで完成度が高まることを証明したのだ。
しかも、全体的なバランスは、さりげないロングホイールベースに適度なローダウンと、派手系とは真逆の大人な雰囲気。それでも、前述した各部エアロと共に、140φマフラーやマジョーラカラーなど、グリッター要素も取り入れながらトータルバランスを整えたバイトのセンスは、いつまでも語り継がれるだろう。
マッドスピード製フェイスのシンプルさと対照的な、ツメのようなエッジを効かせたベルのフロントフェンダーとジェッツのサイドカウル。ジェッツのこのドラッグボンバーシリーズは、ツメ部分が長い、当時ニューバージョンと呼ばれた製品で、より派手さが増しているのが特徴。
大型ウェーブローターは、当時たくさんの製品をリリースしていたブラストマニア製。ホイールやフォークアウターのメッキも高級感アップのポイント。フェンダーとサイドにメッシュダクト加工を追加することで、各部の統一感も向上させた。
リアスポイラーはバイトのオリジナル製品。ロングタイプだが、デザインは非常にシンプルで、ラグジュアリースタイルにも好まれた逸品だった。テールも当時感を思い出す人気のクリアテール。
ジェッツのドラッグボンバーシリーズは、エアロだけではなくマフラーもラインナップしていた。140φという極太サイレンサーに、カチ上げ&スラッシュカットデザインのマフラーエンドは、派手好きユーザーに大人気だった。
このマジェスティが、グリッターとラグジュアリーな要素を絶妙に持ち合わせる理由のひとつが、このオリジナルシートにある。表皮はスムース、パンチング、ダイヤモンドカットの3種類を使用。しかも、それぞれの色合いを変化させることで、マジョーラカラーのボディに合わせた。このシートデザインのセンスも必見なのだ。
そして、シート下にはウーファーとツイーターをインストール。見えない部分に機材を隠すのは、オーディオカスタムには当然のテクニックだが、これを徹底することで、車両の完成度がさらに高まる。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!