掲載日:2023年01月25日 プロが造るカスタム
取材協力/PIT IN AUTO 取材・写真・文/ガスグラフィックス
クルマのカスタム文化への憧れを、まだ免許を取得できない若い年齢層のユーザーがビッグスクーターを使って、そのクルマ文化を模倣する。これもまた、ビッグスクーターカスタムの楽しみのひとつだった。その中でも圧倒的な人気を誇り、いつの日か定番スタイルとなっていったのが、ブラックとメッキの2色でトータルコーディネートしたラグジュアリースタイルだ。クルマの世界では、セダンのシャコタン文化=VIPから始まり、アメリカ的高級車指向と多種多様なホイールが登場したことで派生していったのがラグジュアリーだった。ビッグスクーターでは、フレーム加工を伴うハードなカスタムが不要でエアロやメッキパーツ装着で完成するスタイルだったため、ビッグスクーターの世界に足を踏み入れたばかりのユーザーが、このジャンルを足掛かりに、どっぷりハマりこんでいったものだ。
今回紹介したいラグジュアリーの見本となる車両は、ピットインオートが製作したグランドマジェスティだ。同店はカスタムショップではなくバイクの販売店でありながら、当時はビッグスクーターのオリジナルブランドを取り揃え精力的に活動していたのだが、この車両に装着しているエアロは、ピットインオートのオリジナル商品ではないのがポイント。ここに装着されているエアロは、クルマの世界で人気エアロを取り揃え、その後ビッグスクーターの世界に入ってきたJET’S製となる。このブランドとしては派手路線として産まれたドラッグボンバーシリーズだが、JET’Sならではのセンスで、派手さをラグジュアリーに昇華した貴重なデザインだった。ピットインオートはこのフルエアロを装着しながら、同店による質感高いメッキ加工を施したことで、高級感を強調。その結果、ご覧のような品格漂うスタイルを完成させたのだ。
今となってはこれらのエアロを入手することは困難を極めるが、品質の高い日本のブランドパーツであれば、ポン付けだけでも美しくまとまるラグジュアリー。このカッコよさが正しく継承されることを願う。
フェイス、サイド、フェンダーがJET’Sのドラッグボンバーシリーズとなる。ノーマルの一眼ヘッドライトデザインを二眼に変えつつ、奇抜になり過ぎない造形でラグジュアリー感を表現している。
フロントホイール右側にはカスタムガレージフリーダム製スピナーも装備。これも当時のユーザーの憧れのアイテムだった。ホイールなどのメッキは、ピットインオートによるもの。厚みがあり深く輝くメッキ感は定評あり。
各部のパーツ選択やオーディオと、当時の流行が一目で分かるハンドル回り。高級感漂うメッキパーツを身に付けるだけでも、車両の品格は向上する。それが分かりやすいのがラグジュアリーなのだ。
エナメルシートはピットインオートによる張り替え品。タンデム側にも腰のホールドが装備され実用性も万全。リアスポイラーやリアサイドのエアロもドラッグボンバーシリーズだ。
極太&ロングサイレンサーの輝きが美しいアウテックス製マフラー。これだけの煌めきが無いと、ピットインオートが作るラグジュアリースタイルとのバランスが取れないのは間違いない。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!