掲載日:2022年08月18日 試乗インプレ・レビュー
取材・文・写真/野岸“ねぎ”泰之
YAMAHA TMAX560 TECH MAX ABS
2001年に登場した初期型TMAXは、499ccの水冷並列2気筒エンジンにコンパクトなCVTを組み合わせ、鋼管ダイヤモンドフレームを採用。通常のスクーターに見られる、エンジンユニットとスイングアームが一体化したユニットスイング式ではなく、エンジンはフレームに載せ、スイングアームが独立する、一般的なバイクと同様の構造となっていた。そのため、外見はスクーターでありながら、スポーツバイクのような運動性能を持っており、ヤマハ自身も「オートマチックスポーツコミューター」という、新しいジャンルと位置づけていた。大型スクーターといえば豪華装備でラグジュアリー、という従来の概念を覆したTMAXは人気モデルとなり、2004モデルでフロントブレーキのダブルディスク化、2008年にはアルミダイキャストフレームの採用や前後ホイールの15インチ化、2013年の国内販売モデルでは排気量が530ccに拡大し、TMAX530となった。
そして2020年に排気量を561ccに拡大し、欧州排出ガス規制ユーロ5に対応して新しく登場したのが後継モデルとなるTMAX560だ。このときのモデルチェンジでは車体デザインが全体的にシェイプされ、吸排気系の見直しで中高速域の加速性能の向上、前後サスペンションセッティングの見直しと最適化が行われた。また、トラクションコントロールや走行モードを選択できるD-MODEも搭載されている。
では今回モデルチェンジを行った2022年モデルはどこが変わったのだろうか。まず、スタイリングはヘッドランプを薄くシャープに、フロントカウルもエアインテーク状のディテールを採用するなどスポーティなものにして全体にコンパクト化し、新しいデザインとした。ホイールにはヤマハ独自の“スピンフォージドホイール”(鋳造ホイールだが鍛造ホイールに匹敵する強度と軽さを持つ)を採用、これによって慣性モーメントがフロント約10%、リアは約6%低減したという。同時にフロントサスやリアショックのセッティングもハードめに設定、タイヤも専用に開発したものを採用した。さらにスロットルケーブルを廃したAPSG(Accelerator Position Sensor Grip)を採用するなど、全体的にスポーツ性能を向上させている。また、ハンドルとシート、ステップの位置関係を見直し、ライディングポジションを従来モデルより少し前傾気味に設定。フットボードを前後に広げ、調整可能なバックレストを採用するなど、乗車姿勢の自由度も高めている。
装備面についてもいろいろと新しいものが導入された。メーターは7インチの高輝度TFTパネルを採用。様々な車両情報を見やすく表示するほか、スマホに「MyRide - Link」アプリをインストールしてBluetoothでマシンと接続することで、電話やメール受信、音楽再生などスマホの情報をメーターに表示が可能。さらにガーミン製のナビアプリ(有料)をインストールすれば、メーター画面でナビ機能を使うこともできる。また、電動タンクキャップや左ハンドルスイッチにジョイスティックを採用したほか、メイン電源のオンオフやステアリングロック、シートオープンの操作をハンドル下のセンタースイッチで行えるようにするなど、操作の効率化と利便性の向上が図られている。
これらに加えて今回試乗した上級モデル「TECH MAX」には、電動調整式フロントスクリーン、グリップウォーマー、シートヒーター、クルーズコントロール、プリロードと伸側減衰力調整が可能なリアサスペンション、エンジンワンプッシュスタート、発光タイプハンドルスイッチなどが装備され、より快適で便利な仕様となっている。
ヤマハ TMAX 560 テックマックスABSをグーバイクで探す>>
TMAX560 TECH MAX ABSの存在感は相当なものだ。当然と言えば当然だが、停まっているだけで250ccクラスのスクーターとは迫力が全く違う。それでも従来モデルに比べて新型はボディラインがシャープになった。エンジンをかけると「ドゥルルルル……」と低く太い排気音が空気を震わせる。スロットルを軽くひねると「バゥンッ!」と鋭い咆哮のような音に変わり、このマシンがただの大型スクーターでないことを予感させてくれる。
跨ると筆者には少々足つきが厳しいものの、走り出してしまえばそんなことはすぐに忘れて、とにかく加速の鋭さに惚れ惚れする。スクーターにありがちな、スロットルを開けてから加速に移るまでのタイムラグがほぼなく、開けると同時にグワッと体ごと持っていかれそうなダッシュは、250ccスクーターとレベルが違うのはもちろん、ミドルクラスのスポーツモデルよりも速いのでは、と思わせてくれるほど。シフトチェンジの必要がなく、スロットルを開ければ開けるほどリニアに加速していくのは非常に爽快でクセになる。
ボディは大柄だがハンドリングは軽快で、駐停車する車両を避けるなど車線変更やゴー&ストップの多い混雑時のシティランでも、かなり機敏な走りを見せてくれる。その俊敏さは、郊外のワインディングロードを走らせたときも変わらない。少々きつめの上り坂でもグイグイと加速できるパワフルさを持っているのはもちろん、中速域以上のコーナーでは足回りの良さを実感する。フロントにはインナーチューブ径41mmの倒立フォーク、リアにリンク式モノクロスサスを備え、軽量ホイールと新開発のタイヤで武装した足周りは路面追従性が抜群で接地感や粘りも良く、ロードスポーツモデルと比べても遜色がない。欧州でも人気のマシンだけに、アウトバーンから石畳まで様々な路面状況にも対応できるよう造られているのだろう、路面のギャップをしなやかにいなす様子はまさに“猫足”と呼びたくなるほどだ。
当然ながら高速道路での実力も申し分ない。例えば新東名高速道路の120km/h区間での追い越し加速なども全くストレスがないし、少々路面が荒れていようが横風がきつかろうが、車体は安定していてレーンチェンジなどの際も狙ったラインにピタリと付けられる。大型のスクリーンは今回形状が見直され、防風性がさらにアップした。上級モデルのTECH MAXは電動で無段階の調整が可能だし、クルーズコントロールも装備しているので、疲れず、楽にハイスピードクルージングができた。
さらに今回便利だな、と感じたのがハンドル左側のスイッチボックスに配されているジョイスティックとホームボタンだ。多機能になった最近のバイクはスイッチ類も増えて操作が複雑なことも多いが、このマシンは電動スクリーンやグリップ&シートヒーターの調整やディスプレイの切り替えなど、ほぼすべての操作がワンタッチで行えて、それを7インチという大型のメータースクリーンで瞬時に確認・設定できるのだ。TECH MAXでは夜でも見やすい光るハンドルスイッチを搭載しているので、さらに利便性が高い。2022年モデルのTMAX560 TECH MAX ABSは、スポーツ性能と快適性、利便性をさらに高め、その地位を絶対的なものにした“隙のないオートマチックスポーツ”と言えるだろう。
ヘッドランプは上下2段、計4つの小型モノフォーカスLEDを採用。ウインカーとの一体感もあるコンビネーションタイプとなった。
新たに採用された7インチの高輝度TFTパネルを使ったフルカラー液晶メーターは3つの画面デザインを選べる。車両の各種状態をわかりやすく表示するほか、スマホとの連携も可能となっている。
ハンドル左側のスイッチボックスにはジョイスティックが採用され、各種設定の選択と決定が楽に行えるようになった。迷ったら下のホームボタンで戻れるのも便利だ。
ハンドル右側はモードボタンとハザードを装備。上級モデルのTECH MAXではエンジンワンプッシュスタートと夜光るバックライト付きスイッチを採用している。
ハンドル下右側にはUSBソケットを備えたグローブボックスが配されている。スマホにガーミン製のナビアプリをインストールし、このUSBソケットと接続することで、ナビ画面をメーターに表示できる仕組みだ。
上級モデルのTECH MAXは走行中も操作が可能な無段階電動調整式スクリーン(高さ110mm幅)を装備する。スタンダードモデルは手動の2段階調整式となる。
左側ハンドルスイッチ下にはレバータイプの機械式リアブレーキロックを備える。料金所での一時停車などで便利だ。
スマートキーの採用は従来モデル同様だが、新たに電源のオンオフやステアリングロック、シートオープンの操作はすべてセンタースイッチで可能となった。
ヤマハ車で初となる電動タンクキャップを採用。車両の電源をOFFにした後2分以内にヒンジを引き上げるとロックが解除され、キャップを開けることができる仕組みだ。
シートは従来よりも前後が延長され大きくなったほか、工具不要で3段階に調整できるバックレストが採用された。
ヒンジが後ろに設けられ前から開く方式のシート下トランク。フルフェイス1個かジェットヘル2個を収納可能で、LED照明も備えている。
シートの裏側に収納された車載工具。リアサスのプリロード調整用レンチとドライバー、六角レンチ2本とシンプルだ。
フットボードは前後に面積が広げられ、ライディングポジションの自由度がより高まった。脚全体でマシンを挟み、安定したスポーツライディングも可能だ。
がっちりとしたホルダーに支えられたタンデムステップは、スポーティな形状となっている。
フロントブレーキは対向ピストン4ポットのラジアルマウントキャリパーと267mm径のダブルディスク。サスペンションはインナーチューブ径41mmの倒立式だ。
リアブレーキのディスク径は282mmで、パーキングロックも備える。タイヤは新たに専用開発されたブリジストン製の「BATTLAX SCOOTER SC2」を履く。
アルミダイキャスト製のメインフレームにアルミ製のスイングアーム、ベルトドライブという組み合わせは従来と同様だ。
T字をモチーフにしたテールランプ周りは従来のイメージを踏襲している。灯火類はすべてLEDを採用。
テスターは身長170cmで足は短め。TMAX560 TECH MAX ABSのシート高は800mmでそれほど高いわけではないが、シート幅が広く足つき性はあまり良くない。両足だとヤジロベエ、片足でつま先が接地、お尻を少しずらして母指球が着く感じとなる。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!