伝統の「R」と「K」にファンライドの「F」とスポーツの「S」などラインナップを増やし、成功をおさめた BMW モトラッド。次に照準を合わせたのは“街”を意味する「C」なのだ。
フォルツァやマジェスティで培ったフレームワークの実績に基づき、ハリケーン製のロンホイキットをベースにしつつも、独自の追加フレームを組み込む。またマジェスティCのトルクロッド流用にて振動対策まで行ったという40cmロングホイールベース加工が見応え十分! なエスシーファクトリー製作のスカイウェイブ。
一見すると何ら普通のメガネと変わらない。そして、それを手にとって掛けてみても印象は同じような感じだ。だが、そのまま車線変更をする時のような後方確認のアクションをすると、その違いは如実に現れた。「コレは見やすい!!」。
2011年のEICMA(ミラノショー)で発表され話題となった BMW Motorrad 初のメガスクーター『C600Sport』と『C650GT』のワールドローンチでの様子。
2011年のEICMA(ミラノショー)で発表され話題となった BMW Motorrad 初のメガスクーター『C600Sport』と『C650GT』のワールドローンチでの様子。
2011年のEICMA(ミラノショー)で発表され話題となった BMW Motorrad 初のメガスクーター『C600Sport』と『C650GT』のワールドローンチでの様子。
2011年のEICMA(ミラノショー)で発表され話題となった BMW Motorrad 初のメガスクーター『C600Sport』と『C650GT』のワールドローンチでの様子。
ハイエンドオフロードヘルメットに新色が追加。AMAで活躍するJ・グラントのレプリカモデルとなるGRANTが3色と、メカニカルなイメージにピンストライプを合わせたMALICEが4色。これでVFX-Wのラインナップはソリッドカラーを含めて7種類となった。
3月23日(金)から25日(日)までの3日間、東京ビッグサイトで第39回 東京モーターサイクルショーが開催され、初日からたくさんのお客様が来場されました。
神社にお寺に観音様、ありがたいステッカーがいろいろケースに貼ってあった。日本には[八百万(やおろず)の神]という言葉がある。
大径ローターなどの機能パーツを扱いつつ、原二種スクをはじめとするチューニング方面に強いコアなショップイメージと逆行するかのような今回の車両。でも理由は簡単で、この車両のオーナーは女の子だから。
3月も後半になると、気温は低くとも「もう春だっ!」なんて無理矢理自分を奮い立たせ、ツーリングに行きたくなります。でも、朝の空気の冷たさに愕然。がっちり着込んでさあ出かけましょう。
3月23~25日の3日間、第39回東京モーターサイクルショーが東京ビッグサイトで開催されました。昨年は震災の影響で中止だったこともあり、今年は各社とも気合い十分!
オシャレで高級感のある50ccスクーターのジョルノに、スポーティなカラーリングの『スポルト』が新登場。シリーズ合計6色のカラーリングから車両を選べるようになった。
ハスクバーナTE250が搭載している超軽量エンジンX-LIGHTは、エンジンオイルのホースが露出した構造になっている。このTE250をレースで使用している石井正美氏は、ホースとバンジョー部分が走行中に障害物とヒットした痕跡を何度か目撃。
今回GOTTYがプロデュースした車両には、同ショップのアイデンティティにもなっているグラフィックペイントは見あたらない。GOTTYでは珍しい単色のアプローチとなる。その変わり、スポーティなブレーキチューニングやラグジュアリーなカスタムが盛りだくさんのマジェスティにフルリメイク!
アライヘルメットから、実に魅力的なスタンダードフルフェイスが登場した。このクアンタム-J、側面のハイパーリブやACRダクトなどの造形は、’07年に発売されたベーシックモデルのベクターを彷彿させるが、特に機能面では上位製品に迫るほど充実した内容となっている。
東大阪市らしさを感じられるナンバープレートのデザインを公募したところ、45件の応募から、東大阪市在住の男性のデザインが採用された。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!