
今回の林道は埼玉県のときがわ町と小川町にあり、林道付近には関東最古の禅刹(ぜんさつ)、霊山院や慈光寺があり、参道には圧巻の36種類の桜が咲きそろいます。そして、かつて高麗(こま)郡と呼ばれた日高市と飯能市では、巾着田、高麗神社、聖天院といった歴史の里らしさも満喫できます!

ラグジュアリーカスタム界のカリスマ、GOTTYが製作したのがこちらのマジェスティ(通称:4D9型)。「GOLD LUSH」とGOTTYで名付けられたショーネームの通り、ギラギラのフレークをベースとしたペイントに目が引きつけられる。

IA-1の成田亮選手は連勝を「6」に伸ばす!
IA-2では三原拓也選手が両ヒート制覇!

ブレーキはバイクにとって重要な部分です。どんなに高性能なバイクでも、ブレーキ性能が良くなければ本来の実力は発揮できません。

バイクツーリングという条件では、“壊れない” という機能以外にも、邪魔に感じない重さやサイズも重要だ。

とある駅前の駐輪場。自転車と原付が、列になって向かい合っていた。春の日差しのせいもあり、両車が列を作って遊んでいるようにも見える。どちらも自転車と名の付くものたち。

最新調査で普及率が2割を超えたというスマートフォン。これを使うことが生活の一部になっているという人も多いだろう。我々ライダーにとって有益と思われるのが、カーナビと同等の機能を持つ各種ナビアプリだ。

バイクを構成するパーツには鋭利な金属製のものがあり、エンジンやホイールの脱着ではその重量が思わぬケガを引き起こすこともある。だから、メンテナンス時にもグローブは欠かせないアイテム。

ここで紹介するフュージョンは、オーディオカスタムをするために、エアサスの装着を諦めている。というのも、エアサス装着によるエアタンクやコンプレッサーといった場所を取るパーツを廃したことで、トランク内部は日常生活に充分なスペースを確保したまま、6スピーカー+1ウーファー+2ツイーターを実現させているのだ。

通常のオフロード用ゴーグルは、メガネをかけたまま装着すると、フレームやレンズが干渉してしまうことがあります。そこでゴーグルを製造する各メーカーでは、種類は多くないですが、メガネに対応したタイプのゴーグルをラインアップしています。

このコラムの3月26日版に 『ピースサイン復活に向けて』という一文を書いた。その後、5月7日版に書いた 『下道+フェリーの旅』の道中で実践した。

人々の電力に対する関心が高まる昨今、電動バイクに新たな価値を見出す動きが出てきました。それが電動バイクのバッテリーを非常用電源に使うという発想です。

勝山市は、日本国内における有数の恐竜化石産地で、その全域が「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」として日本ジオパークに認定されている。

晴天に恵まれた5月13日。今年で6回目を迎えるF.T.W. SHOWがグランメッセ熊本で開催された。国産/海外、そして二輪/四輪問わずオールジャンルの車種が並ぶ会場内には、九州はおろか全国からモーターファンがビルドアップ。

5月13日は全国各地でモータースポーツやツーリングイベントが目白押しでしたね。私はロードレースのレーシングサービス担当ということで、全日本ロードレースが開催された筑波サーキットに行きました。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!