2013年7月17日(水)、長野県にリニュアルオープンしたワイルドクロスパーク GAIAにて、KTMのオフロード車2014年モデルを一堂に集めた大規模試乗会が開催されました。
生産拠点をインドネシアに置きつつ、フランスと日本で最新鋭エンデューロマシンに装着し、開発テストを行っているエンデューロタイヤメーカーのデリ。
女子モタは全国のレディースモタードライダーを応援しています。まずはモタードに興味を持ってくれる人を増やし、その人たちが街乗りやツーリングから始まり、サーキット走行、さらにレース参戦などステップアップしていくお手伝いを出来ればと考えています。
雨天時のライディングに積極的になれない理由のひとつが、視界不良だ。ゴーグルやシールドについた雨粒はもちろん、クルマが巻き上げる細かい飛沫は、ライダーの視界を着実に悪化させてしまうもの。
1098 を駆るベイリス選手と、ヤマハ YZF-R1 の芳賀紀行選手の戦い。幾度となく繰り広げられたこの好勝負ですが、このときはベイリス選手が勝利しました。
先日、地元のバイク仲間と話していて「ぜひ、どこかで書いてください」と言われたので、彼の話を参考に書いてみたい。
2013FIMモトクロス世界選手権の北欧ラウンド2戦目(第11戦)が、ラトビアの都市リガに近いケグムサーキットで開催されました(7月6日~7日)。
足回りのスタイルを変更は、さりげなくもしっかりと交換したことを主張するケースが多い。
多くのメーカーが、排気量を80ccから85ccにアップしてから長い間、グラフィックチェンジなどのみの変更に留まっていた“ミニモト”クラスで、カワサキが2014年モデルに様々なリニューアルを果たした新型を投入した。数々の注目点がある、新生KX85の細部を見てみたい。
オフロードバイクに必要最低限の荷物だけ載せ、自由に気ままに走り、休みたくなったらそこにテントを張りキャンプをする。時間も場所も気分次第。全て自由。こんな最高に贅沢な夏の過ごし方はいかがでしょう?
シャリーをはじめミニモトカスタムなどを手掛ける「あさひ輪業」の看板娘「しゃりいちゃん」の自由研究。いよいよエンジンの分解が始まります。扱うエンジンは、ホンダの小型汎用エンジンGX31。今回は、燃料タンクやキャブレターなどを外し、シリンダーヘッドカバーを外すまでの流れを見てみましょう。
125&200 DUKE と共通の車体に375ccの強力なエンジンを搭載するスポーツネイキッド。満タンで150kgを下回る軽さも大きな魅力だ。
排気量600ccのマシンたちが、楕円のコースをノーブレーキで競うのが公営のオートレース。8人の選手たちが左足を大きく出しながらコーナーを駆け抜ける姿が特徴だ。
2011年のRAGE総合優勝を果たしたマグザムの功績によって、マグザムユーザーが今最も注目しているカスタムショップのショーケース。シンプル系やレーシーなスタイリングでハードにカスタムしたいなら是非相談してほしい一軒だ。
125&200 DUKE と共通の車体に375ccの強力なエンジンを搭載するスポーツネイキッド。満タンで150kgを下回る軽さも大きな魅力だ。
125&200 DUKE と共通の車体に375ccの強力なエンジンを搭載するスポーツネイキッド。満タンで150kgを下回る軽さも大きな魅力だ。
ダートフリークのオリジナルブランド、ZETAからリリースされるハンドルバークランプキットにホンダ CRF250L専用品が登場した。
モトGPなどトップカテゴリーのレースでは当たり前のように導入されているクランクケースの内圧コントロール技術。それをアフターパーツで、気軽に愛車へ機能追加できるのが 『T-REV αシステム』 だ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!