掲載日:2020年03月06日 試乗インプレ・レビュー
取材・文/稲垣 正倫 写真/伊井 覚
HONDA ADV150
世はミニバン時代から、SUV時代へ移ろうなかで、オートバイもアドベンチャーあるいはクロスオーバーバイクが、勢いをつけてきた。この活況に投入されたホンダのミドルスクーターが、ADV150だ。すでに売れ筋のPCX150をベースに、先行する大型DCTマシンのX-ADVをイメージソースとして開発。各部をブラッシュアップして、リアブレーキをディスクブレーキへ変更したりと、機能的にもアップデートされたカタチ。つまり、本質をともなった「SUV」的存在のスクーターと言えるだろう。
ロードバイクのベース車両をオフロードっぽくしたマシンは、「それっぽく見えるようにお化粧直しした」だけとも捉えられがち。だが、ADV150の場合はPCX150をベースとしているとはいうものの、相当部分をアップデートしており、カスタマイズで対応できるようなレベルではないと言っておこう。
それを象徴するのは、リア回り。スイングアームの形状は、スクーターの「見せたくない、ただのパーツ」から、「ワイルドかつ骨太な質感を演出する、本格オフロードの足まわり」と言えるそれに変更されている。「抑えきれない好奇心に応える、乗っているだけでアクティブになれる何処にでも行きたくなるクロスオーバースクーター」というコンセプト通りに、そのディメンションもPCXとは異なるものになっており、控えめながらアップライトなシート高は、795mmに設定。
サスペンションストロークはフロントが130mm、リアが120mmで、リアにはSHOWAのリザボアタンク付きのツインショックを採用し、クラス随一の路面追従性を誇る。加えて、エッジーなスタイリングから醸し出されるムードは、クロスオーバーというより、アドベンチャーセグメントを意識させるものだ。
2018年、PCXに搭載されたスマートキーと同様のシステムで起動するADV150のセルを回すと、とても静かにエンジンが目を覚ます。とても気温の低い朝だったが、暖気などまるで必要ないかのように、始動直後からレスポンスがいい。PCXも同じだが、この150ccユニットは好評もうなづける出来で、これ以上無いほどスロットルに対してリニアだ。どんな乗り方をするライダーでも、とまどうことは一切ないだろう。逆に、湧き上がるような立ちの強いパワーカーブを描くエンジンを好むライダーは、少し物足りなさを感じるかもしれない。
そんな素性のエンジンだから、スピードの乗り方はライダーが感じるものよりも、だいぶうわまわり、あっという間に市街地の速度制限付近に到達する。おそらくだが、一昔前の250オフロードバイクよりも、高速は快適にクルージングできるのではなかろうか。スロットルを操作していて、とても気持ちのいい伸びかたをする新世代ユニットだ。
SUV的側面は、エクステリアだけでないことを、乗ってすぐに思い知らされる。まず感じるのは、バーハンドル。通常のロードバイク然としたPCXのハンドルよりストレートで低く構えたスタイルは、リアを振り回すようなオフロード的な乗り味。いわば、これは自転車のシティサイクルから、MTBに乗り換えたようなフィーリングかもしれない。がっしりと押さえ込めるディメンションで、車体のホールド感は秀逸。リア130/70-13の少しファットなタイヤ、そしてPCXよりもロングなストロークを持つ前後サスペンションと相まって、タフなフィーリングである。
特筆すべきは、ディスクブレーキだろう。リアドラムブレーキのPCXとは違ってディスクにアップグレードされているのだが、こちらのタッチは秀逸。150ccの小柄な車体には、ドラムブレーキでも充分なのだが、やはり「グレードの高いモノ」に勝る装備は、ないと思わされた。オフロードの場合、特にリアブレーキはストップよりも姿勢制御に使うため、そのコントロール性が非常に重視される。少しこのADV150で林道にも入ってみたが、コントローラブルなリアブレーキがあるおかげか、フロントのABSも気にならなかったほどだ(※オフロードでは、ABSは効かない方が走りやすい)。
全体のパッケージとして、ADV150はPCX150のオフ版というよりは、「ハイエンド版」と表現するべきだと感じる。ユーティリティで劣る部分は少ないし、トルク感やパワー感もPCX比で上位互換の関係にある。単に通勤の足としてPCXを考えるライダーよりも、さらにいいものに触れたい、あるいは心地よくライディングを楽しみたい、そんな欲があるライダーには、価格差も気にならないはずだ。
マフラーはアドベンチャーテイストの強い新設計のハイアップマフラーとなっており、様々な路面での走行を想定している。エッジの効いたボディ部分と上向きのマフラーエンドはスクーターでは珍しい形状だ。
Honda SMART Keyシステムを採用。スマートキーを所持していれば、メインスイッチノブを回すだけでエンジン始動やハンドルロックが可能となっている。横のシーソー式スイッチはシートと給油口の開閉操作が行える。
スピードメーターはフルLEDとなっており速度計をメインに置き、燃料計や燃費計など8つの情報を提示してくれる。また、下部に設けられたセパレートメーターにはABSやウインカーなどのインジケーターを集約しているので、運転時にも視認しやすくなっている。
ハンドルはスクーターでは珍しいリジッドマウント式のテーパーハンドルが採用されているため、路面の感触やバイクの動きをダイレクトに伝えてくれる。テーパーハンドルに変わると一気にオフロード色が強くなって見える。
スクリーンには2段階の調節機能が備わっており、走行シーンに応じてHIGH、LOWの2つのポジションから選択が可能。高さを変える時は工具は必要なく、スライドロック機構により容易に行える。
2L容量のフロントインナーボックスが装備されているので搭乗時に小物を収納したい時に便利。ボックス内にはアクセサリーソケットも内蔵されているのでスマホやAI機器の充電が可能となっている。
シート高は795mmと、PCXやリード125など125ccのスクーターに比べて若干高くなっているが、その高さ故に見通しの良いライディングを実現。二人登場時でもシート横のバーをしっかり握れるので安心できる。
シート下の収納スペース容量は27Lあるので、普段の買い物からロングツーリングまで困らない収納力を備えている。収納部前面にはフルフェイスヘルメットがしっかり収まるくぼみがあるため、ヘルメットの盗難防止や持ち運びにも便利だ。
エンジンはPCX150をベースにしているため街乗りから高速走行時まで扱いやすい。また、低〜中回転域のトルクアップを実現しているため、ダート走行時や低速走行時の安定性も向上している。
アスファルトだけでなく様々な路面コンディションを考えて専用に開発されたブロックパターンのチューブレスタイヤを装備。チューブレスなのでパンクのリスクを軽減できるのは心強い。サイズはフロント110/80-14、リア130/70-13。
新設計されたヘッドライトはLEDを採用し、灯体をコンパクトに仕上げていることで軽量、かつ光量も十分に確保されているので街灯の少ない山道も安心だ。特徴的な2つ眼はCRL1100Lアフリカツインをイメージさせる仕上がりとなっている。
リアブレーキは同クラスのPCX150がドラムなのに対し、ウェーブディスクブレーキが奢られている。また、フロントのみが作動する1チャンネルABSを装備。スイングアームは独特のV字形状でバネ下重量の軽減に寄与していると思われる。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!