『バイク乗りの勘所』

サイドスタンドの問題

掲載日:2014年06月09日 タメになるショートコラム集バイク乗りの勘所    

Text/Nobuya YOSHIMURA

1台のバイクを構成する多くのパーツの中で、使用頻度と重要性がどちらも非常に高いにもかかわらず、ほとんど関心を持たれない物の代表がサイドスタンドではないだろうか。なければ困るという点では灯火類やメーター以上だし、支えている荷重の大きさは、例えば土の上でスタンドをかけたときの“めり込み”具合からも想像できる。それでもトラブったという話をあまり聞かないのは、ひとえに、丈夫で長持ちを目指した研究開発のたまものだろう。

ところが、そんなサイドスタンドにも泣きどころがある。長さの調整ができないので、車高が上がれば傾きが増し、車高が下がれば傾きが減る点だ。どちらも、少しくらいなら問題はないが、極端に傾きが増減するといろんな問題が生じる。傾きが増えれば、前後輪+サイドスタンドの3点支持の中でサイドスタンドの分担荷重が増え、スタンド自体はもちろん、その支持部やスタンドの下の地面にも大きな力がかかる。傾きが減れば反対側に倒れやすい。

私の愛車は、もともと傾きが大きめだったのに加え、リアショックの自由長を30mmも伸ばした(乗車1Gは数mmしか変わらないが)せいで、カマボコ状の道路の路肩に停めたときなど、左に倒れるんじゃないか…というのは大げさとしても、スタンドのピボット部の破損や地面への“めり込み”が心配になるほど大きく傾いている。だから、木のゲタ(ウッドブロック)を常に車載していて、必要なときはそれをスタンドの下に噛ませて停めている。

私のような例は極端としても、荷物の搭載、前後ショックの変更やセッティング、タイヤサイズ(銘柄によっても変わる)の変更、厳密に言えばタイヤの摩耗や空気圧の高低によっても車高が変わり、サイドスタンドで立てたときのマシンの傾きが変化する。メーカーさんには、なんとか工夫をして、多くの機種に同一品番のサイドスタンドを使用するとともに、5mm刻みくらいで長さの違うサイドスタンドをオプションパーツとして販売してもらいたいものだ。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索