掲載日:2023年04月28日 フォトTOPICS
取材協力/インディアンモーターサイクル 写真・文/小松 男
大磯ロングビーチ駐車場にて開催された第8回JAIA輸入車二輪車試乗会・展示会では、アメリカを代表するモーターサイクルブランドの一つであるインディアンのブースも用意された。
インディアンは長い歴史を持つアメリカ最古のモーターサイクルブランドとして知られるだけでなく、フラットトラックレースでの活躍や、昨今北米で盛り上がりを見せるバガースタイルのモデルで競い合うAMAロードレース、『キング・オブ・バガーズ』でもチャンピオンを獲得するなど、レースに勝つためのスポーツモデルを造り上げる技術にも長けている。
そんなインディアンなので、ド迫力のビッグボディを見せつけるフルドレッサー仕様のインディアン パシュート・ダークホースや、ウエストコーストカスタムスタイルのスポーツクルーザー、スカウト・ローグ、フラットトラックレーサースタイルのFTRなど様々なモデルがブースに並べられた。
その中から最新モデルとなるスポーツ・チーフに試乗したので、その感触をお伝えしよう。
全体的にブラックアウトされたダークホースファミリーその中でもインディアン パシュートは見る者を圧倒するフルドレッサー仕様。昨年の同イベントで試乗したが、豪華絢爛装備と高い運動性能の組み合わせは無敵だと思えた。
フラットトラックレーサーを連想させるFTRファミリー。2023年モデルでは従来のFTR Sに代わりFTRスポーツがラインナップに加わった。ゼッケンプレートタイプのフロントバイザーがワンポイントになっている。
往年の名機の名を今につなげるチーフ。クラブスタイルで纏められたニューモデル、スポーツ・チーフは、排気量1890ccを誇る空冷サンダーストローク116エンジンを搭載したスポーツクルーザーで、今回のイベントでも注目の一台となっていた。
インディアンモーターサイクルのチーフというモデルが最初に登場したのは1921年のことだ。私の知る旧車好きの中には昔のチーフのオーナーがいるが、100年前に作られたバイクだと思えないほどしっかりとした作りであり、今でも高級車だと言う。
もちろん現代のチーフはそれとは違うものではあるが、空冷ツインエンジン、スチールフレーム、ロングホイールベースという基本レイアウトは保っている。そのチーフの最新モデルが、スポーツ・チーフだ。
トップブリッジから上方へ引き上げられた長いハンドルライザーや、コンパクトかつ低く抑えられたフロントカウルなど、総じて西海岸から端を発したクラブスタイルで纏められていることが伝わり、佇まいからしてスタイリッシュだ。
エンジンを始動し走り始める。両腕を前方にまっすぐ伸ばすことを強要するハンドル位置、フォワードコントロール気味にセットされたステップから、ライディングポジションはやや『つの字』状態となる。
そしてスロットルをひねると溢れんばかりの強烈なトルクを得ることができる。特に3つ用意されたライディングモードをスポーツにセットすると過激な味付けがされており、開発陣の好みが分かる。空冷ツインエンジンは鼓動感がありながらもスムーズな回転上昇を見せてくれ、エンジンマネジメントのバランスに秀逸さを感じられた。
コーナリングでは多少のクセがあり、リアステアというよりも、どちらかというとフロント依存が高いセッティングなので、その点を頭に入れておきしっかりと入力をすると、ぐいぐいと旋回してくれる。このバイクはスポーツモデルだ。ふんぞり返って流すのではなく、上体をフロントカウル内に近づけるようにしっかりと伏せて走らせると、それこそ戦闘機を操縦しているかのような気分を味わうことができる。
価格は328万円から。スタイリング、性能、そしてライバルのことを考えると妥当な値付けだと思う。
スチールフレームに空冷エンジン、そしてツインショックと、昔ながらの基本的な構成でありながら、しっかりと新しさを感じさせるデザインはスタイリッシュであり人の目を惹きつける。カラーバリエーションは、黒、赤、グレー、ブルーが用意される。
空冷サンダーストローク116Vツインエンジンは排気量1890ccで最大トルク162Nmを3200回転で発生させる。ライディングモードはスポーツ、スタンダード、ツアーの3つがプリセットされており、スポーツモードはホットな味付けだ。
特徴的な顔つきを演出するフロントカウル。割と長めのスクリーンではあるが、ハンドル位置と合わせてみると、その効果をしっかりと得るのであれば、上体を伏せなければならないことが分かるだろう。
ソロライド仕様が標準となっている。ガンファイタータイプのシート形状で、強烈な加速を楽しむ際にも臀部をしっかりとサポートする。クッション性も良く、長時間のツーリングでも疲労は少なそうだ。
丸型液晶ディスプレイメーターはハンドルライザーと燃料タンクの間にセットされ視認性が良い。タッチパネルディスプレイとなっており、操作性の良さも印象に残った
フロント130/60B19、リア180/65B16のタイヤセットは、リアステア気味かと思っていたが、想像以上にフロント依存が高い印象。ツインショックのリアサスは動きも感触も良く、しっかりとトラクションを得られる。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!