KTM 390 デューク(2017-)

390 DUKE(2017-)
KTM

KTM 390 デューク(2017-) – 市街地から本格的なワンメイクレースまで遊び方は無限大!!

掲載日:2017年06月28日 試乗インプレ・レビュー    

取材・文/小松 男  写真/真弓悟史(走行写真)、バイクブロス・マガジンズ編集部、KTM

KTM 390 デューク(2017-) 特徴

デュークシリーズの長兄モデルに見劣りしないスタイルと
意のままにコーナーをパスできるバランスの高さを両立

KTM 390 デューク(2017-)の試乗インプレッション

他社の同クラスモデルと比べると見た目にはコンパクトに思えるが、17インチタイヤと830mmという組み合わせは、純粋にスポーツライディングを楽しめる設定だ。そもそものターゲットが、雄大な大地を旅するようなグランドツアラーを求めるようなものではなく、ライトウエイトスポーツモデルで道の入り組んだ市街地でもワインディングやサーキットでもエキサイティングなライディングを求めるようなライダーであることもあり、そういったユーザーのために程よいサイジングと排気量で纏められている。これもこれまでにスモールデュークシリーズが幅広く受け入れてきた由縁だろう。

スタイリングに関しては、まず一目見ただけで1290 スーパーデューク Rからの血統を継ぐデュークファミリーのそれと気づくほど、各部のデザインが踏襲されていることが分かると思う。そして新型390デュークの特徴として挙げることができるのがLEDヘッドライトだろう。バルブの配置、形状は1290 スーパーデューク Rと見間違えてしまうほど似ている。1290 スーパーデューク Rのデザインが好き、でも自分の使い方には似合わないなどと考えていた方には手が出しやすいモデルが出たという感じだ。このような同ブランド同系シリーズでのデザインアイデンティティを共通させるというのはクルマの世界では古くから行われてきたことだが、ここ最近は多くのバイクメーカーで以前よりもそういった同行が顕著にみられる。

KTM 390 デューク(2017-)の試乗インプレッション

新型390デュークには従来と同様に377cc単気筒エンジンが搭載される。ボア×ストロークも89×60mmで変更はない。ただし新たに電子制御式のライドバイワイヤが採用されており、これによってスロットル操作に対するエンジンフィールが改善されている。今回125デューク、250デュークもフルモデルチェンジとなっているが、ライドバイワイヤは390デュークのみに使用されている。

従来モデルよりもよりスポーティなライディングポジションとするために、シートの高さは30mm引き上げた830mmとなっている。これによって若干ではあるが乗車時に前傾姿勢ととなっている。ハンドルバーも新設計のものが採用されており、車両にまたがってハンドルに手をやると、自然にスポーティなポジションとなる。なお、ブレーキ及びクラッチレバーは調整可能なものとなっており、この装備もスモールデュークシリーズで390デュークのみとなっている。

KTM 390 デューク(2017-)の試乗インプレッション

フレームに関してはこれまでメインフレームからシートレールに掛けて一体型だったのに対し、メインフレーム+ボルトオン・サブフレームというレイアウトとしており、さらにこのフレームをオレンジとホワイトに塗り分けて外からも見えるようなデザインとすることでワンポイントになっている。そのフレームの上にのるフューエルタンクは、従来樹脂パーツによってフルカバードされていたのだが、新型はスチール製フューエルタンクの上部を見せつつ、左右を樹脂パネルで挟み込むデザインとしている。こうしたことで、従来モデルと比べ2.4リットル拡大させたタンク容量13.4リットルを実現した。

足まわりはフロントフォーク、リアサスペンションともに新設計とされている。フロントフォークはオープンカートリッジタイプとなり、さらに左右のチューブがコンプレッションダンピングとリバウンドダンピングをそれぞれ受け持つスプリットテクノロジーを採用している。スポーティなハンドリングを求め、トラベル量を従来の150mmから142mmへと引き下げているのもポイントだ。

390 デューク(2017-)の試乗インプレッションは次ページにて

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索