

掲載日:2015年04月02日 試乗インプレ・レビュー
レポート/和歌山 利宏 写真/ヤマハ発動機 記事提供/ロードライダー編集部
※この記事はカスタムNo.1マガジン『ロードライダー』の人気企画『New Model Impression』を再編集したものです
従来型と同じくクロスプレーンクランクを採用するYZF-R1の新設計エンジンは、単体で4kgもの軽量化を受けた。ボアを1mm拡大してショートストローク化しながら、クランク部で幅を33mm短縮し、動弁方式や潤滑方式を見直すなどして、全体で16%ものロス馬力低減も実現している
コーナー進入へのブレーキングから初期旋回での自由度を高めるため、フレームの剛性バランスを追求、その結果、フレームの形状はYZR-M1に似たものとなっている
前後ホイールはマグネシウム鋳造製で、前530g、後340g軽量化。フロントフォークはKYB製のφ43mm減衰力伸圧両効き式。キャリパーはヤマハMOSだが4ポット化され、取り付けピッチは108mmに。ディスクもφ320mmに大径化した
YZF-R1のスイングアームはアルミニウム製のトラスタイプ。アーム長は旋回性能とトラクション向上のため、従来型よりも15mm短い570mm(ホイールベースは10mm短い1,405mm)だ
フォークオフセットは25mmで不変。アッパーブラケットにはYZR-M1にも似た、肉抜きデザインが施されている
メーターはカラー表示で写真はラップタイムも表示されるトラックモード。ストリートモードでは回転数は0から表示
リヤサスもKYB製で、圧側減衰力は高低速2系統式
燃料タンクはアルミ製で、3パネルで構成されている
ヘッドライトはLED式で小型。スクリーンはスーパースポーツとしては大きめで、フォルムはまさにレーサーだ
YZF-R1のLED式のウィンカーは、バックミラーに組み込まれている
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!