

掲載日:2014年08月07日 試乗インプレ・レビュー
取材協力/本田技研工業株式会社 取材・文/友野 龍二 写真/MotoRIDE編集部
シリーズごとにフロントマスクデザインの統一化を進めており、VFRのコンセプトは1200Fから継承されたXシェイプ。この先進的で精悍な顔つきをLEDヘッドライトによって表現し、個性と存在感を主張している。
エッジの効いたボディデザインには、やはりエッジの効いたコンビライトを採用。テールランプとストップランプの発光部を分け、テールランプには左右方向へと光が広がる“ライン発光”というLEDならではの手法を採用。
テールランプとは異なる箇所が発光するストップランプには視認性の高い高輝度LEDを採用。ウインカーランプとブレーキランプは立体感のある“インナーレンズデザイン”を採用し、先進性を表現している。
HYPER VTEC採用の排気量781ccV4エンジンを抱くメインフレームは、高いねじれ剛性を誇るアルミツインチューブ。一見シンプルに見えるフルカウルは、シルエットの基調となる上下2本のラインが大きな面を構成している。
高さ調整が可能なライダー用シートはロー側で789mm、ハイ側で809mmと2通り選択できる。20mmの差は意外と大きく、ハイ側では膝の角度にゆとりが生まれるため、ロングツーリング時の疲労軽減にも貢献する。
スクリーン上端部の高さが1,210mmと低く抑えられているため、スポーティな印象のフロントマスク。空気を切り裂くスタイリングはハンドリングとウインドプロテクションを高いレベルで両立させている。
フェアリングミラーにビルトインされ、視認性の高いウインカー。レンズ内の先端部分には左右2灯ずつ、オレンジ色のLEDポジションランプが仕込まれるという凝った造りだ。
トップブリッジとハンドルマウントがブロンズ色に着色されるなど、高級感漂うコックピット周り。オプションのハンドルアジャストプレートを装着すればグリップ位置を上方に13.5mm、手前に6.5mm変更することが可能。
ラジエーターの搭載位置は車体の両サイドから前側に移動。上下2分割としたことにより、冷却性能の向上を図り、スリムでコンパクトなイメージも得ている。さらには車体取り回し性の向上にも寄与している。
上段ラジエーターの前方(ヘッドライト裏側)にはオイルクーラーも装備。元々それほど発熱量の高いエンジンではないが、熱対策には万全を期している。
厚手のウインターグローブでも操作し易いスイッチ類。ツーリング時に重宝するハザードランプも装備。
左側にはグリップヒーターやトラクションコントロール(TCS)のスイッチが並ぶ。ウインカーにはオートキャンセラーが採用され、車線変更や右左折終了後には自動的にウインカー作動を停止させる。
フロントフォークトップにはテンション側無段階のダンピングアジャスターを追加。これによりライダーの体重や走り方に合わせた減衰力の調整が可能となった。
キャストホイールとして世界初となる“スポーク部交差形状”を採用し、直進時の路面振動をしなやかに受け止め、コーナリング時には高い剛性感を発揮する。マフラーレイアウトは右側1本出しとすることで軽量化を図る。
スイングアームはVFRシリーズのアイデンティティーを継承する片持ち式。アーム部をやぐら型とすることで、ねじれ方向の剛性バランスを最適化し、高速巡航時の安心感とワインディング走行時の軽快感を両立させている。
ABSの小型・軽量化などにより、従来モデルに比べ5kgもの軽量化を実現したブレーキシステム。フロントにはTOKICO製モノブロックラジアルマウントキャリパーが奢られ、アウターチューブにはアルミニウムの削り出しを使用するなど豪華な足回り。
タンデムシートの下には車載工具と標準装備のETCユニットが収納されている。シートレールにはアルミダイキャスト製が採用され、タンデム走行に必要な強度を確保しつつも、従来モデルと比較して2kgの軽量化を実現した。
メーターレイアウトはセンタータコメーターと左右液晶ディスプレイを踏襲。従来の時計、ツイントリップ、外気温計、燃料計に加え、新たにギアポジション、燃費計、グリップヒーターの設定表示が追加され、便利性向上を図った。
価格(消費税込み) = 135万円
※表示価格は2014年7月現在
LEDヘッドライト、グリップヒーター、トラクションコントロール、ABS、ETCなど、ツアラーが求める装備を充実させながら、スポーツ性にも磨きをかけた、大人の気品漂う“スポーツツアラー”。
■エンジン型式 = 水冷4ストローク DOHC4バルブ V型4気筒
■総排気量 = 781cc
■ボア×ストローク = 72×48mm
■最高出力 = 78kW(105PS)/10,250rpm
■最大トルク = 75N・m(7.6kgf・m)/8,500rpm
■燃料供給 = 電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)
■トランスミッション = 6段リターン式
■サイズ = 全長2,140×全幅750×全高1,210mm
■ホイールベース = 1,460mm
■シート高 = 809/789mm
■車両重量 = 242kg
■燃料タンク容量 = 21リットル
■Fタイヤサイズ = 120/70ZR 17M/C 58W
■Rタイヤサイズ = 180/55ZR 17M/C 73W
■ブレーキ形式(F/R) = 油圧式ダブルディスク/油圧式シングルディスク
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!