

掲載日:2014年02月20日 試乗インプレ・レビュー
取材・文/佐川 健太郎 写真/山家健一 動画/倉田昌幸 衣装協力/HYOD
軽量鍛造ピストン、放熱性に優れたメッキシリンダー、低張力ピストンリング、2軸バランサーなどを採用する水冷直列4気筒エンジン。従来型を踏襲しつつも、新たにスロットルバルブ駆動はYCC-T(ヤマハ電子制御スロットル)を採用。吸気・燃料供給から排気系までトータル的に見直しが図られた。
初代以来、2次駆動にはメンテナンス性、静粛性に優れるシャフトドライブ方式を採用。メカニカル式のカムダンパーを内蔵したミドルシャフトを装備し、トルク変動に対するスムーズな特性を実現している。
フロントに装備されたダブルディスク&4ポットキャリパーのうち、右側1対のピストンがペダル操作と連動して制動力を効率的に配分する方式のユニファイドブレーキシステムを採用。ホイールロックを感知し、無段階で油圧を調整するリニア制御ABSを標準装備する。
ASにはYCC-S(ヤマハ電子制御シフト)を国内モデルとして初採用。クラッチ操作からライダーを開放し、快適な走行性を実現した。停止時には自動的に1速にセットする“STOP MODE”シフト機能を装備。オン/オフ選択が可能となっている。
ASには電動調整サスペンションを初搭載。荷重設定は“1人乗り”、“1人乗り+荷物”、“2人乗り”、“2人乗り+荷物”の4パターンに加え“ソフト”、“スタンダード”、“ハード”から減衰力を選択、さらに7段階(0~±3)の微調整が可能だ。電子制御化に伴い左右独立減衰力機構を備える倒立式フォークを採用。
スポーツツアラーとしての快適性を追求したカウルデザイン。ワンピース型のアッパーカウルとアンダーカウルにより、足回りのエアプロテクション効果も発揮。高速走行時の快適性に貢献するセンターエアダクトを装備する。電動スクリーンは上下130mmの間でスライド可能な“曲線2本レール式”の駆動ユニットを採用。
多機能ハンドルスイッチを採用。YCC-Sのシフト操作は下側の+/-ボタンで、電子調整サスペンションは前側のメニューボタンで画面を呼び出し、上部のスイッチで決定する仕組み。グリップウォーマー、電動スクリーン調整、トラクションコントロール、クルーズコントロールなども簡単に操作できる。
1日に数百kmの距離を高速で移動することを想定した大容量25リットルのフューエルタンクを装備。跨るとさすがにボリューム感はある。サイドに張り出したアッパーカウルが、高速走行時における下半身のエアプロテンションを向上。
ライダー用のメインシートは2ポジション設定で、高さ20mmの範囲(805~825mm)で調整可能。調整はシート下のアジャスターで行う仕組みだ。ハンドルポジションもライダーの好みに応じて3ポジション、前後30mmの範囲で調整可能となっている。
アッパーカウル左側には容量1リットルの電磁ロックアクセサリーボックスを装備。奥に見えるのは12VのDC電源ソケット。盗難を抑止するイモビライザーも装備する。
光軸調整付2眼ヘッドライトを採用。特徴的な下側のアイライン部にはLEDタイプのポジションランプを配置。リフレクター式ヘッドライトはロー/ハイともに2灯点灯するタイプを採用し、個性と高級感を演出。
上質感漂う3連メーターを採用したコックピット。左からアナログ式タコメーター、デジタル式速度計、マルチドットディスプレイが並ぶ。多機能ドットマトリックスにより、さまざまなマシン状況や走行データを表示し、ライダーの好みによりカスタマイズも可能。スロットルと連動したECOインジケーターも採用。
価格(消費税込み) = 173万2,500円
※表示価格は2014年2月現在
“ダイナミックツーリング”をコンセプトに、長距離走行性能とスポーツ性を両立させたヤマハのツアラー系フラッグシップモデル。『AS』にはクラッチ操作が不要なYCC-Sを搭載する。
■エンジン型式 = 水冷直列4気筒 DOHC 4バルブ
■総排気量 = 1,297cc
■ボア×ストローク = 79.0×66.2mm
■最高出力 = 108kW(147PS)/8,000rpm
■最大トルク = 138N・m(14.1kgf・m)/7,000rpm
■トランスミッション = 5速
■サイズ = 全長2,230×全幅750×全高1,325mm
■車両重量 = 296kg
■シート高 = 805mm
■ホイールベース = 1,545mm
■タンク容量 = 25リットル
■Fタイヤサイズ = 120/70-17
■Rタイヤサイズ = 180/55-17
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!