ヤマハ YZF-R15
ヤマハ YZF-R15

ヤマハ YZF-R15 – インドの本格的スモールスポーツ

掲載日:2013年01月24日 試乗インプレ・レビュー    

取材・撮影・文/田宮 徹

ヤマハ YZF-R15の詳細写真

ヤマハ YZF-R15の画像

フロントブレーキは、片押し2ポットキャリパーのディスク式。フロントホイールは5×2本スポークのアルミ製で、サイズはロードスポーツ系では超定番の17インチ径。インドメーカーのMRF社製バイアスタイヤを履いている。

ヤマハ YZF-R15の画像

リアブレーキもディスク式で、キャリパーはニッシン製の片押し1ポット。フロント同様、リアホイールも5×2本スポークの17インチ径アルミタイプ。タイヤは前輪と同じくインドMRF社製だが、リアはラジアルタイプとなっている。

ヤマハ YZF-R15の画像

全体的にかなりレーシーなスタイリングが与えられているが、フロントフォークはベーシックな正立タイプで、調整機構は一切与えられていない。搭載するエンジンは水冷式なので、フロントタイヤの後方にラジエターが配されている。

ヤマハ YZF-R15の画像

2011年秋のモデルチェンジで、リアスイングアームがアルミ化された。上部にはインナーフェンダーを搭載し、かなり本格的な造形。リアサスペンションはモノショックのリンク式。武骨で頑丈なタンデムステップに、インド感が漂う。

ヤマハ YZF-R15の画像

レッドゾーンが10,500回転からの指針式回転計と、液晶パネルを組み合わせたメーターを採用。液晶部にはバーグラフ表示式の残燃料計や、ツイントリップの表示機能もある。メーター上部の赤い警告灯は、別売のETC用だ。

ヤマハ YZF-R15の画像

ハンドルはセパレートタイプ。フロントカウルはスクリーン部にかけてスリムに絞り込まれていて、跨るとかなりコンパクトな印象。ただし、バックミラーにはロングステーが使われているので、後方の視認性は非常に良好だ。

ヤマハ YZF-R15の画像

ツリ目で左右2眼式の「猫目」は、YZF-R1やYZF-R6などの歴代モデルを思わせる意匠。マルチリフレクター式で、ロービーム時は左側のみ、ハイビーム時は左右両側が点灯する。また、左右両端にポジションランプを備える。

ヤマハ YZF-R15の画像

コンパクトなクリアレンズ仕様のテールランプは、軽量で耐久性のあるLEDタイプとなっている。ウインカーレンズも、前後ともクリアレンズ仕様。エッジが効いたテールカウルのデザインが、スポーティな印象を高めている。

ヤマハ YZF-R15の画像

すっきりとしたリアまわり。金属製ステーで、ライセンスプレートホルダーとリアウインカーをつり下げたデザインも、兄貴分のYZF-R1やYZF-R6を思わせる。テールカウルはリア上がりで、スポーティな雰囲気を演出している。

ヤマハ YZF-R15の画像

タンデムシートは、キー操作により取り外せる。テールカウル形状がスリムなこともあり、内部の収納スペースは小さめだが、ETC車載機や工具などを収められる。荷掛けフックは用意されていないので、荷物積載には工夫が必要だ。

ヤマハ YZF-R15の画像

2011年秋のモデルチェンジにより、シートは前後がセパレート形状となった。インドでは、サリーという民族衣装を着た女性が横乗りでタンデムする姿も一般的だが、このシートでは難しそう。一方で、レーシーな雰囲気は高まっている。

ヤマハ YZF-R15の画像

レイヤード構造のサイドカウルを採用。エンジンやラジエターからの熱を、積極的に外部へと排出する構造となっている。存在感のあるメインフレームは、スチール製のデルタボックス構造。高剛性としなやかさの両立が狙われている。

関連商品はこちらから!

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索