

掲載日:2010年07月29日 試乗インプレ・レビュー
構成/バイクブロス・マガジンズ編集部
VFR1200Fのコンセプトである「ランチは300km先の高原で」のとおり、今回の試乗会場は山梨県の八ヶ岳が舞台。
メーターの基本レイアウトに変更は無いが、右の液晶ディスプレイがシフトモードやポジションなどの表示用となっている。
VFR1200Fデュアルクラッチトランスミッションはクラッチレスなため、当然クラッチレバーは存在しない。
シフトはハンドルスイッチで行うため、ペダルも無い。初めて乗ると違和感を覚えてしまうかもしれないが、慣れれば気にならないだろう。
ウィンカーはサイドカウルにビルトインされており、精かんなイメージを演出している。
構造上、停車時にギアを入れることが出来ないため、パーキングブレーキが左ハンドルに装着されている。ホーンの下に見えるのはシフト用スイッチで、前側にも同じものがある。
右ハンドルにはセルスイッチのほか、モード切替用のスイッチが配置されている。各モードの切り替えはシームレスで、変速ショックもほとんど感じない。
デュアルクラッチトランスミッションを搭載しているため、右側のケースが張り出している。また、エンジンを覆う遮音カバーの形状も変更された。
駆動はベースモデルと同様にシャフトドライブとなる。クセの抑えられたシャフト駆動は、スムーズな新型ミッションとのマッチングも良い。
クラッチが変更された他は、特に目立った変更部分は無い。シフト操作やクラッチワークから開放され、VFR1200Fのゆとりある性能をより満喫できる印象だ。
シートは絞り込まれているため足着きが良い。タンデムでの快適性はもとより良好だが、変速ショックを感じさせないニューモデルでは、よりコンフォート感が高まっている。
マフラーの取り回しなども特に変更は無い。新型ミッションのモード変更に応じて、今回の試乗インプレッションでも快音を奏でてくれた。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!