掲載日:2010年05月21日 特集記事
記事提供/2010年1月24日発行 月刊ロードライダー 3月号
Report/石橋知也 Photo/徳永 茂
長くヨーロッパで支持されてきた650cc90度Vツインエンジン。それを新型トラスフレームに積み、洗練されたスタイリングでまとめ上げた。乗ればスポーツはいつも、そこにある。
回してスポーツもでき
下で鼓動感も味わえる
4速まではレッドゾーンまで気持ち良く、ストレスなく回っていく。リミッターが効くのは1万1000rpm辺りか。5、6速の高速域ではそれまでの伸びが鋭くなるけれど、これはエンジン本体というより、燃料噴射量などが制御されているんじゃないかと思う(メーター読みで200km/hオーバーはする)。
一方、低中速ではツインらしい鼓動間がたっぷり。これは傍で聞いているより、ヘルメットを被って乗っている本人の方がそう感じるから不思議だ(傍で聞こえる音量自体は静か)。6000~7000rpmぐらいからは、エンジンがもっと回せ回せといってくれる。90度Vツインだからバランサーなしで1次振動がキャンセルされていて、不快感も無理してる感じもなくビンビン回る。トラクションもバッチリかかるし、お尻にそのリヤタイヤの感覚が伝わって、ますますイケる気分になる。ほんの少しだけれども場合によって、前閉からチョイ開けの部分で、スロットルと実際に回転の上がり方がズレることがあったけれど、それは僕の腕でもカバーできる範囲。とにかくこの650ccVツインはイイ。
車体はスリム・コンパクトさが、すべて安心感につながり、人間が常に主導権を握っていられる。車体に堅さを感じることはない。でも、ヨレる感じもない。ハンドリングは終始軽快で自然。高荷重高速域では、さすがにリヤショックの吸収力不足になって、車体全体がトンと動いてしまうこともある。でも、φ41mm正立のシンプルなフロントフォークは十分な動きと吸収性を見せるから、グレードアップを望むならリヤショックを交換して、Fフォークをオイル(粘度と油面)でセッティングすればいい。そんな程度で十分なぐらい、この車体はバランスが良いのだ。前後ブレーキの効きは車格や速度に見合っている。ABSなしだったが、リヤブレーキもコントロールしやすい。効き過ぎないエンブレを生かせば、フルブレーキキングは高回転型4気筒ほどの神経を使わないで済む。これも余裕が生まれる一因だ。前後17インチタイヤは、定石通りフロント120幅だが、リヤは180幅ではなくやや細い160幅を使っていて、この見栄を張らない幅が自然でいかも寝せやすく、バイクの芯を感じさせるハンドリングにつながっていると思う。グリップ不足を感じることはない。
もちろん街乗りは楽しい。快速。そしてデザイナーズバイクと呼べるほどのスタイリングで無骨感がなく、スズキのスイフトやヨーロッパ製コンパクトカーのように街の風景に自然に溶け込む。苦手かなと思った高速道路も、最高速付近外は直安もしっかりしているから苦にしない。6速のままでも十分な追い越し加速なのだが、回せるからやっぱりギヤダウンした方がおもしろい。
こんなミドルVツインが受け入れられるようになると、日本のバイク界も成熟していくと思うのだが……。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!