ハスクバーナ 2014年モトクロスモデル
ハスクバーナ 2014年モトクロスモデル

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデル

掲載日:2013年12月13日 試乗インプレ・レビュー    

取材・写真・文/三上 勝久  写真・取材協力/HUSQVARNA

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの詳細写真

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

4ストロークエンジン搭載モデルにはすべて標準で、エンジン特性を2段階に切り替えられるマッピングスイッチがつく。雨天時には得に効果的だ。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

工具不要でメンテナンスできるエアフィルター。サブフレームは樹脂製。転倒してもアルミ製と異なり曲がりにくく、破損に強いのがメリットだ。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

黄色く塗られたシリンダーヘッドが特徴的な、FC250のエンジン。エキパイにはサブチャンバー(レゾネーター)がつく。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

ハスクバーナロゴの入ったクラッチカバーが採用された、TC250のエンジン。軽さとランニングコストから2ストロークモデルはこれからも必要だとハスクバーナは力説する。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

全車ともに油圧クラッチを採用する。軽さはもちろんタッチも優れたもので、疲れにくさとコントロール性の高さでワイヤー式に大きなアドバンテージを持つ。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

スタビリティの高さを実現している、アルミダイキャストスイングアーム。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

シートには、誇らしげにハスクバーナのロゴが入る。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

フサベル車の形状を継承したシュラウド。内部に収まるラジエターは、メンテナンス性と冷却効率を高めるために極力冷却ホースを少なくした設計となっている。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

前後ともにアルミCNC加工ハブを採用。軽いハンドリングに一役買っている。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

ワイヤハーネス(配線)も見直すことによって、より軽量かつシンプルな設計となっている。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

4ストロークエンジン搭載モデルの始動はセルスターターのみ。キック用のスペースを取り去る事で、エンジン全体のコンパクト化、軽量化を果たしている。

ハスクバーナ 2014年モトクロスモデルの画像

樹脂フレームのサイド部分には、マシンをスタンドに載せる時に使いやすいよう、手を入れられる構造となっている。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索