ヤマハ YZ250F(2014)
ヤマハ YZ250F(2014)

ヤマハ YZ250F(2014) – モトクロスレーサーの新しい姿がそこにある

掲載日:2013年09月06日 試乗インプレ・レビュー    

インプレッション/中村 泰介  まとめ/ダートライド編集部  写真/佐藤 春道、ヤマハ発動機

ヤマハ YZ250F(2014)の詳細写真

ヤマハ YZ250F(2014)の画像

2014年モデルのYZ-Fシリーズで最も印象的なのが、この部分。ガソリンタンクのキャップが見当たらず、シート先端からゴムホースが伸びる。このシート先のパーツを外すとキャップが顔を覗かせる。

ヤマハ YZ250F(2014)の画像

従来ガソリンタンクキャップがある部分はフラッシュサーフェースされ、その内部にはエアクリーナが設置される。前方吸気になった事で可能になったレイアウトで、クリーナーの交換もさらに容易になった。

ヤマハ YZ250F(2014)の画像

ガソリンタンクは完全にシート下にレイアウトされ、リアサスペンションユニット後ろにガソリンポンプなど電子機器類が見られる。

ヤマハ YZ250F(2014)の画像

斬新的なレイアウトはメンテナンス性にも寄与している。ガソリンタンクを取り外すだけで、エンジンのヘッド周りにアクセス出来、またリアショックはそのまま上に引き抜けるようになった。

ヤマハ YZ250F(2014)の画像

2014年モデルで大きく変わったエキゾーストパイプの取り回し。後方から排気され、そのままサイレンサーに向かうのではなく、エンジンを取り囲むようにレイアウトされる。

ヤマハ YZ250F(2014)の画像

エキゾーストパイプをエンジン外周に巻きつける事により、4ストローク車の欠点であった重量物(サイレンサー)のレイアウトがグッと車体のセンターに寄せられるようになった。

ヤマハ YZ250F(2014)の画像

フロントフォークは、メインスプリングにコイルを使用する従来タイプを採用(KYB製)。これは信頼性とユーザーメンテナンスを考えての事という。

ヤマハ YZ250F(2014)の画像

オフセット&後傾シリンダーにより、エンジンハンガーの位置が他車のモトクロスレーサーと大きく異る点も特徴。ダウンチューブとの隙間はかなり広い。

ヤマハ YZ250F(2014)の画像

「筋肉美や鳥の羽を連想させる新ボディデザイン」とヤマハが指す全体のイメージは、“スマッシュムーブメント”コンセプトと合わせ、スタイリッシュで攻撃的。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索