

掲載日:2013年09月06日 試乗インプレ・レビュー
インプレッション/中村 泰介 まとめ/ダートライド編集部 写真/佐藤 春道、ヤマハ発動機
ヤマハのモトクロスレーサーと言えば、1度は各メーカーがトライしたものの立ち消えとなってしまった4ストロークマシンをこのYZ-Fシリーズで量産車ベースで完成させ、その後のモトクロス界の4ストロークムーブメントを牽引した事が記憶に新しい。当時から斬新的な機構を多く盛り込んだマシンではあったが、その後、最上位機種の450ccでは、やはり古くはトライされたが主流とは成り得なかった前方吸気・後方排気システムを完成させ、オフロードレーサーの世界をまたも塗り替えてきた。
2014年モデルとして登場した新しいYZ250Fは、2013年では見送られたこの前方吸気 FI・後方排気の仕組みを採り入れ、新エンジンに加え新開発のシャシーと共にフルモデルチェンジに近いマシンとなった。
2014年モデルのYZ250Fは、外観的に目を引く作りが多い。まず、従来見られたガソリンタンクのキャップがどこにも見当たらない。タンクは完全にシート下にレイアウトされる事になり、キャップも上にはカバーが付く。代わりに、タンクキャップがあった場所はフラッシュサーフェースされ、その内部にエアクリーナが備わる。このレイアウトを採る事で重量物をセンターに寄せる事に成功し、またクリーナーへのアクセスがさらに容易になった。
4ストロークでは後端に伸びがちになるサイレンサーの位置も特徴的だ。エンド位置はリアアクスルよりも内側に位置し、慣性の影響でコントロールに悪い作用を起こしやすい特性を回避している。これは、エキゾーストパイプを1度車体左側に出し、エンジンに巻き付くようにする事で可能になったレイアウト。重量物をセンターに寄せる工夫に加え、排気管長を十分に確保出来るこの構造は、排気脈動効果に優れパワー特性にプラスにはたらく。
新設計のアルミ製バイラテラルビーム・フレームは、形状的には2013年型のYZ450Fを継承して、ディメンションは2013年型のYZ250Fとほぼ同一としている。鍛造・鋳造・押し出し材など10数種のアルミ材を相互に溶接しユニット化した構造は変わらず。優れた強度・剛性バランスとショック吸収性を備え、中・高速での出力特性を生かした高い旋回性・走破性を目指している。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!