掲載日:2009年12月09日 特集記事 › “もっと速く”の欲求を叶えるライディング
2009年8月1日発行 月刊ガルル No.280より記事提供
ライダー/東福寺保範、三橋 淳 写真/長谷川徹、酒井一郎 まとめ/倉持佑次
ここではハイスピードで走るときのライディングフォームについてみてみましょう。まず、シッティングよりもスタンディングのほうがライダーの動きの自由度は高まります。ライダーの動きの自由度が高まると、なにか起こったときに対応がしやすくなります。さらに、スタンディングのフォームもシチュエーションに合わせて違ったカタチになります。ハンドルに覆い被さるほど前傾したり、リヤフェンダーに座るくらい腰をうしろに引いたりします。
極端に前傾したこのライディングフォームは、ラリーライダーなどが用いるもの。超長距離ルートを高速巡航する彼らがとるフォームは、自然と前方からの風圧に耐えうるものになります。この姿勢をとることでライダーは自分の体をハンドルで支えなくてもいい状態になっています。ただし、突然あらわれる障害物などには対応しづらいといった一面もあります。
怖いのは最初だけ
ハンドルより前へ
加速時にかかるGで体を後方にもっていかれないように前傾姿勢をとると、頭はかなり前にせり出します。最初のうちはハンドルより前に顔を出すのが少し怖いかもしれませんが、慣れてしまえば腕に力を入れなくてもいいので結局ラクになります。
フリーになった両手は
添えるだけ
ハンドルに覆い被さるほど上半身を前傾させたこのフォームは、ハンドルから両手を離しても前方からの力に耐えることができます。それゆえハンドルに添える手の自由度が高まり、ハンドルまわりの操作がしやすい状態となっています。
前傾姿勢は
ココをきっかけに
ステップ上で立ち上がるという意識を捨て、シッティング状態から腰だけを上げるようにすると上半身は自然と前傾姿勢になります。シッティング時の腰の位置からうしろに引くのではありません。まずは体の中心をどっしり定位置に据えることがポイントです。
大きく腰を後方へ引いたフォームは、バイクのフロント側に荷重がかからないのでフロントフォークのストロークをたっぷり使うことができます。ギャップや障害物に対応しやすいうえ、低くかまえることで前方からの空気抵抗にも耐えることができます。なにかと便利なフォームですので、ハイスピードレンジで走るときにはまずこのフォームを思い出すといいかもしれません。
ピンと伸ばさずに
ややゆとりを持つ
腰を後方に引く際に、両肘を伸ばさないようにしましょう。肘が伸びるほど腕を突っ張ってしまえばライダーはハンドルにしがみつくような格好となり、まともなハンドル操作ができません。最悪の場合、手がすっぽ抜けてしまうこともあるので注意が必要です。
しっかりアゴを引いて
進行先の状況を確認
フォーム1と同様、シッティング時からなるべく頭の高さを変えないようにします。多く見られる失敗は、アゴを上げてしまうこと。進行方向の路面状況をしっかり確認するためにも、アゴを引いて目線を前方に渡らせておきましょう。
うしろに大きく引き
トラクションをかける
リヤフェンダーの上までしっかり腰を引くことで、リヤに荷重がかかってトラクションを得ることができます。トラクションはマシンが加速するときに必要なものですから、ハイスピードで走るシチュエーションにおいてこの腰の位置はとても重要です。
同じハイスピードエリアのライディングでも、シチュエーションに応じて最適なライディングフォームが異なります。ラリーレースのような長時間の高速ライディングでは風圧に耐えられる前傾姿勢をとることが多く、荒れた地形の上を速いスピードで駆け抜ける必要がある場合は腰を大きく引いてギャップに対応できるようにします。
ところで、【フォーム1】のライダーの前傾フォームは本当に前方からの風圧に強いのでしょうか。簡単に検証できる方法があります。スタンドを立てた状態で構いませんので写真と同じフォームをとります。次に両手をハンドルから離し、だれかに前からヘルメットを押してもらいます。いわばそれが風圧です。ほら、その状態でも対応できましたよね!
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!