
掲載日:2014年01月15日 エクストリーム › モトクロス
まとめ/ダートライド編集部
先週の開幕戦で450にステップアップしたばかりのケン・ロクスン(KTM)が快勝を決めた、2014年度のAMAスーパークロス。そこから1週間後の第2戦は誰が優勝を決めるか注目が集まった。
メインレース(20周)、スタートで飛び出しホールショットを奪ったのはオーストラリアライダーのマット・モス(スズキ)。しかし、1周が終わらないうちにジャスティン・ブレイトン(ヤマハ)がトップへ浮上。優勝を狙いたいジャスティン・バーシア(ホンダ)は3位、K・ロクスンは5位とまずますの位置に着ける。2周目にはそのJ・バーシアがライアン・ダンジー(KTM)をパスし2位へ浮上。表彰台を狙い、快走モードにスイッチしたいところだ。
年間優勝候補のライアン・ビロポート(カワサキ)はスタートで出遅れ4周目の時点でジェイムズ・スチュワートの後ろ、7位。J・スチュワートともども早く上位に上がりたいところだが、5周目にはトップ2でJ・バーシアがJ・ブレイトンに急接近。後方ではR・ビロポートがJ・スチュワートをパスする。6周目にはJ・ブレイトンとJ・バーシアのサイド・バイ・サイドの争いが始まるが、なんとJ・バーシアがタフブロックに接触するミスで脱落。後方にいたR・ダンジーとのバトルに切り替わってしまう。
その後、ペースが上がらないJ・バーシアを尻目に、今度はR・ダンジーがJ・ブレイトンに急接近。そこからR・ビロポートも3位の好位置にまで着け、トップ3の間隔がほぼ均等に。レース11周目には、左コーナーでR・ビロポートが迷いのない突っ込みでR・ダンジーをクリーンパス、続く周でもJ・ブレイトンをパスするが、ここから諦めなかったのがJ・ブレイトン。R・ビロポートとサイド・バイ・サイドを繰り広げ、離された後も1秒以内という好ラップで後方の追撃を許さず、そのままフィニッシュ。
後方からでも抜く事に迷いのないR・ビロポートと、終始トップを走り続け、パスされた後も食い下がったJ・ブレイトンの強さが際立ったレースとなった。
順位 | ゼッケン | ライダー名 | チーム名 | メーカー | ベストタイム | |
1 | 1 | R・ビロポート | Monster Energy Kawasaki | Kawasaki | 55.952 | |
2 | 10 | J・ブレイトン | Toyota/Yamaha/Nfab/JGRMXteam | Yamaha | 56.755 | |
3 | 5 | R・ダンジー | Red Bull KTM | KTM | 56.336 | |
4 | 7 | J・スチュワート | Yoshimura Suzuki | Suzuki | 56.513 | |
5 | 51 | J・バーシア | Team Honda Muscle Milk | Honda | 56.581 | |
6 | 94 | K・ロクスン | Red Bull KTM | KTM | 56.397 | |
7 | 29 | A・ショート | BTO Sports | KTM | 57.405 | |
8 | 20 | B・ティックル | RCH/Soaring Eagle/Suzuki | Suzuki | 57.122 | |
9 | 22 | C・リード | Discount Tire Racing | Kawasaki | 57.677 | |
10 | 23 | W・ハーン | GEICO Honda | Honda | 56.910 |
順位 | ゼッケン | ライダー名 | メーカー | ポイント | |
1 | 1 | R・ビロポート | Kawasaki | 43 | |
2 | 5 | R・ダンジー | KTM | 42 | |
3 | 94 | K・ロクスン | KTM | 40 | |
4 | 10 | J・ブレイトン | Yamaha | 37 | |
5 | 22 | C・リード | Kawasaki | 32 | |
6 | 51 | J・バーシア | Honda | 32 | |
7 | 29 | A・ショート | KTM | 26 | |
8 | 20 | B・ティックル | Suzuki | 26 | |
9 | 7 | J・スチュワート | Suzuki | 22 | |
10 | 23 | W・ハーン | Honda | 21 |
開幕、アナハイム1の250ccクラス ウエストは、ルーキーらしい激しいバトルが早速見られ、シーズンの幕開けを彩ってくれたが、続く2戦目はどうか。
メインレース(15周)、僅差でホールショットを獲ったのは、ルーキーであるクーパー・ウェブ(ヤマハ)。前戦で健闘を見せたジェイソン・アンダーソン(KTM)とコール・シーリー(ホンダ)も直後に着ける好ポジションで、なんと1周が終わる前に2人が右コーナーでC・ウェブをパス。ルーキーらしく諦めない展開が期待されたC・ウェブだが、しかし続くセクションでミスをしてしまい順位を落とす。
その後、首位はトップのC・シーリーが快走し、J・アンダーソンが追走するかたちで、まるでアナハイム1と同じ展開。バックマーカーが現れないレース序盤は順調なラップを2人とも刻み、大きな動きがない。後方では4位争いをしていたシェイソン・マケラス(ホンダ)とC・ウェブ、ザック・オズボーン(ホンダ)が1パックになったところ、S・マケラスとC・ウェブが転倒、10周目にはディーン・ウィルソン(カワサキ)とZ・オズボーンのバトルが始まるが、先頭の2人は完全に別世界で走行。
動きに変化が出て来たのが、残り4周としたところ。トップのC・シーリーに対し、トリプルが速いJ・アンダーソンはこの時点でC・シーリーに1秒強と着ける。C・シーリーにワンミス、もしくはバックマーカーの処理に手間取れば1発で逆転のある差。しかし、この日のC・シーリーは強くそのまま行くと思われた。とこらが、なんとラストラップでハプニング。多くのライダーが餌食となったセクションのタフブロックに、C・シーリーも接触してしまいタイムロス。続くコーナーでJ・アンダーソンがまたも前戦のようにC・シーリーを内側から痛快にパスをし、その後、焦りが出たのかC・シーリーのミスもあり、J・アンダーソンがまたもラストラップでの逆転という、劇的な勝利を収めた。今シーズンは、どうもこの2人の激闘がキーとなりそうだ。
順位 | ゼッケン | ライダー名 | チーム名 | メーカー | ベストタイム | |
1 | 17 | J・アンダーソン | Rockstar Energy Racing KTM | KTM | 56.068 | |
2 | 21 | C・シーリー | Troy Lee Design/Lucas Oil/Honda | Honda | 55.711 | |
3 | 16 | Z・オズボーン | GEICO Honda | Honda | 56.997 | |
4 | 15 | D・ウィルソン | Monster Energy/Pro Circuit/Kawasaki | Kawasaki | 57.173 | |
5 | 34 | M・スチュワート | Troy Lee Design/Lucas Oil/Honda | Honda | 57.997 | |
6 | 37 | C・ウェブ | MyPlash/Metal Mulisha/Star Racing Yamaha | Yamaha | 57.260 | |
7 | 111 | D・フェリス | Red Bull KTM | KTM | 58.975 | |
8 | 35 | J・ヒル | Monster Energy/Pro Circuit/Kawasaki | Kawasaki | 57.245 | |
9 | 50 | J・ネルソン | Troy Lee Design/Lucas Oil/Honda | Honda | 58.578 | |
10 | 142 | C・マルチネス | Woodland merchant services | Kawasaki | 1:00.053 |
順位 | ゼッケン | ライダー名 | メーカー | ポイント | |
1 | 17 | J・アンダーソン | KTM | 50 | |
2 | 21 | C・シーリー | Honda | 44 | |
3 | 16 | Z・オズボーン | Honda | 40 | |
4 | 15 | D・ウィルソン | Kawasaki | 36 | |
5 | 37 | C・ウェブ | Yamaha | 31 | |
6 | 34 | M・スチュワート | Honda | 29 | |
7 | 35 | J・ヒル | Kawasaki | 28 | |
8 | 50 | J・ネルソン | Honda | 24 | |
9 | 45 | D・デュラハム | Kawasaki | 21 | |
10 | 111 | D・フェリス | KTM | 21 |
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!