
掲載日:2013年05月10日 エクストリーム › モトクロス
文・まとめ/宮本 将平
先週のラウンド16、ソルトレイクシティでライアン・ビロポート(カワサキ)が優勝&3年連続のタイトルを獲得した450クラス。シーズン序盤では苦戦したビロポートだが、気付けばここまでの16ラウンドで、9勝という圧倒的な強さ。しかし、ランキング2位のデイビー・ミルサップス(スズキ)も16ラウンド中11回もポディウムフィニッシュ。ランキング3位のライアン・ダンジー(KTM)もほとんどのレースでポディウムフィニッシュという、ある意味混戦ではあったが、この3ライダーがほとんどのレースでポディウムを独占したシーズンでもあった。そして、先週のソルトレイクシティでビロポートがチャンピオンを決めたものの、ミルサップス、ダンジーによるランキング2位争いは、ファイナルラウンドを前にわずか5ポイント差。今回のファイナルラウンドの順位次第で、ランキング2位が入れ替わる可能性が十分にある状況。メインレース前のヒートレースではダンジー、ビロポートがそれぞれ勝利し、メインレースへと駒を進めた。
メインレース(20周)、ホールショットはヒートレースでも好調だったジェイク・ワイマー(カワサキ)。その後方にチャド・リード(ホンダ)、アンドリュー・ショート(KTM)、ビロポート、ダンジーが続く。しかし、タイトルをすでに獲得しノンプレッシャーのビロポートは、1ラップ目で早くも2位までポジションを上げ、トップのワイマーに迫る。2ラップ目、勢いに乗るビロポートはさらにワイマーもあっさりとパスし、トップへ。しかしその直後のリズムセクションでミスし、一旦はワイマーにトップを譲るが、すぐさまトップを奪い返し、ここからリードを広げていく事になる。しかし、ダンジーもそれに続くようにワイマーをパスし、ビロポートを追撃する。一方、ランキング2位のミルサップスもスタートこそ出遅れたものの5ラップ目にはポジションを4位まで上げ、3位のワイマーとのバトルを開始、フィニッシュジャンプ前のバンクでタフブロックにぶつかりながらもワイマーから3位のポジションを奪った。8ラップ目、この時点でトップのビロポートと2位のダンジーの差はわずか2秒、さらにその4秒後方にはミルサップスが続くという展開が続いていたが、この辺りからミルサップスは徐々に離され、優勝争いはビロポート、ダンジーの2人に絞られる。一方6位争いで、ヒートレースでもアツいバトルを展開したリードとウエスタン・ペイック(スズキ)の二人のバトルが、レース後半まで続く事となる。15ラップ目、ダンジーがトップのビロポートにわずか2秒差まで接近、ワンミスでトップが入れ替わるという状況にあったが、結局ビロポートが僅差のレースを制し、自身初の1シーズン10勝を達成、またミルサップスが3位に入ったため、ランキング2位の座はミルサップスが守る形となった。
近年稀に見るビッグタレントが勢揃いし、大混戦が予想された2013シーズンの450クラスだったが、結局ディフェンディングチャンピオンのビロポートが10勝をマーク、ファイナルラウンドを待たずに3度目のタイトルを獲得した。そして2位にはミルサップスが入り大金星を挙げた。彼は、昨シーズンもランキング2位を獲得しているが、トップライダーたちが次々とケガ等で脱落した昨シーズンと、大混戦の中で2勝をマークしさらには12回もポディウムに立った今シーズンでは、その価値はまったく違う。もちろん僅差でランキング3位のダンジーも強さを見せた。中1週の休みを挟んで開催されるアウトドアシリーズでも、スーパークロスシリーズのようなトップライダーたちのアツい戦いを見る事は出来るのか? 450クラスは、アウトドアシリーズも超注目だ。
順位 | ゼッケン | ライダー名 | チーム名 | メーカー | ベストタイム | |
1 | 1 | R・ビロポート | Monster Energy Kawasaki | Kawasaki | 1:04.358 | |
2 | 5 | R・ダンジー | Red Bull KTM | KTM | 1:04.569 | |
3 | 18 | D・ミルサップス | Rockstar Energy Drink | Suzuki | 1:05.457 | |
4 | 12 | J・ワイマー | Monster Energy Kawasaki | Kawasaki | 1:06.080 | |
5 | 51 | J・バーシア | Team Honda Muscle Milk | Honda | 1:05.762 | |
6 | 22 | C・リード | TWOTWO Mortorsports | Honda | 1:06.897 | |
7 | 46 | W・ペイック | - | Suzuki | 1:06.680 | |
8 | 10 | J・ブレイトン | Toyota/JGRMX/Yamaha | Yamaha | 1:06.500 | |
9 | 29 | A・ショート | BTO Sports/KTM | KTM | 1:06.983 | |
10 | 20 | B・ティックル | RCH/Dodge/Suzuki | Suzuki | 1:07.154 | |
11 | 49 | P・ニコレッティー | N-Fab TiLUBE Yamaha | Yamaha | 1:07.990 | |
12 | 39 | R・キナイリー | N-Fab TiLUBE Yamaha | Yamaha | 1:08.363 | |
13 | 56 | K・リーガル | Valle Motorsports Yamaha | Yamaha | 1:08.234 | |
14 | 75 | J・ヒル | RCH/Dodge/Suzuki | Suzuki | 1:07.315 | |
15 | 84 | C・ブルース | N-Fab TiLUBE Yamaha | Yamaha | 1:08.595 | |
16 | 374 | C・ギルモア | Yankton Motorsports | Kawasaki | 1:09.488 | |
17 | 85 | K・パートリッジ | - | Honda | 1:09.583 | |
18 | 415 | N・シュミット | - | Honda | 1:10.786 | |
19 | 95 | T・タピア | - | Suzuki | 1:11.352 | |
20 | 41 | T・カナード | Team Honda Muscle Milk | Honda | 1:06.959 |
順位 | ゼッケン | ライダー名 | メーカー | ポイント | |
1 | 1 | R・ビロポート | Kawasaki | 371 | |
2 | 18 | D・ミルサップス | Suzuki | 338 | |
3 | 5 | R・ダンジー | KTM | 337 | |
4 | 51 | J・バーシア | Honda | 277 | |
5 | 22 | C・リード | Honda | 239 | |
6 | 41 | T・カナード | Honda | 221 | |
7 | 29 | A・ショート | KTM | 214 | |
8 | 10 | J・ブレイトン | Yamaha | 190 | |
9 | 20 | B・ティックル | Suzuki | 176 | |
10 | 7 | J・スチュワート | Suzuki | 174 | |
11 | 12 | J・ワイマー | Kawasaki | 157 | |
12 | 62 | M・ゴーキー | KTM | 139 | |
13 | 800 | M・アレッシ | Suzuki | 107 | |
14 | 46 | W・ペイック | Suzuki | 105 | |
15 | 75 | J・ヒル | Suzuki | 93 | |
16 | 39 | R・キナイリー | Yamaha | 66 | |
17 | 49 | P・ニコレッティー | Yamaha | 58 | |
18 | 17 | E・トマック | Honda | 52 | |
19 | 84 | C・ブルース | Yamaha | 50 | |
20 | 42 | V・フリージー | Honda | 45 |
ウエストシリーズが開催されていたため、中2週の休憩期間のあった250クラス イースト。タイトル争いはウィル・ハーン(ホンダ)がマービン・ムスキャン(KTM)をリードしていたが、彼らのポイント差はわずか5ポイント。まったくタイトルの行方がわからない状況にあった。しかし、日中に行われたプラクティスセッションのフープスで、ハーンがクラッシュし、右手を痛めてしまう。今回のファイナルラウンドはシュートアウト(東西対決)がメインレース後に開催されるためヒートレースはなく、ランキング20位までのライダーがメインレースを戦う事となっていた。
メインレース(15周)、ホールショットはギャビン・フェイス(ホンダ)、その後方にはランス・ビンセント(KTM)、ハーン、タイラー・バウワーズ(カワサキ)が続いた。しかし、バウワーズはハイペースでハーン、ビンセントを立て続けにパスし、トップのフェイスに迫る。3ラップ目、バウワーズがトリプルジャンプ手前のリズムセクションでミスしたフェイスをあっさりとパスし、ここから独走態勢に入る。一方、ランキング2位のムスキャンもスタートこそ出遅れたが、そこから次々と前を走るライダーたちをパスし、5ラップ目には3位のハーンの真後ろまで迫っていた。6ラップ目、右手負傷の影響でなかなかペースの上がらないハーンだったが、それでも前を走るフェイスをパス、さらにはムスキャンも続けてフェイスをパスし、ここからハーンとムスキャンによる熾烈な2位争いが展開される。トップのバウワーズは、この時点で2位のハーンに約5秒のリードを築いて、初優勝に向け順調にラップを重ねていた。12ラップ目、ついにムスキャンがハーンを捕らえるが、このままではポイント差の関係でタイトルを獲得できないムスキャンはここからさらにペースアップし、トップのバウワーズへの追撃態勢に入る。14ラップ目、この時点でバウワーズとムスキャンの差は4秒あり、逆転は難しいように見えたがタイトル獲得のためにはどうしても優勝が必要なムスキャンは猛チャージをかけ、ファイナルラップの最終コーナーでは真後ろまで迫る。が、ここでゲームオーバー。バウワーズが初優勝を飾るのと同時に、3位に入ったハーンが初のタイトルを獲得した。
シーズン中盤からハーン、ムスキャンの一騎打ちが続いていた250クラス イースト。結果は、わずか3ポイント差でハーンが初のタイトルを獲得した。ここ2年はジャスティン・バーシア(ホンダ)が圧倒的な強さでこのクラスに君臨していたため、久しぶりに緊迫したタイトル争いとなった。また、ケガ人だらけのプロサーキットを救うため、チームに大抜擢されたバウワーズがファイナルラウンドで優勝するというドラマティックな展開で幕を閉じたのも印象的だ。ここでスーパークロスシリーズは終わったが、再来週からはアウトドアシリーズが開幕する。こちらでは東西のライダーが毎ラウンド同じレースを戦うため、さらにハードな戦いが予想される。
順位 | ゼッケン | ライダー名 | チーム名 | メーカー | ベストタイム | |
1 | 68 | T・バウワーズ | Monster Energy/Pro Circuit/Kawasaki | Kawasaki | 1:06.901 | |
2 | 25 | M・ムスキャン | Red Bull KTM | KTM | 1:06.042 | |
3 | 19 | W・ハーン | GEICO Honda | Honda | 1:06.837 | |
4 | 13 | B・ウォートン | Rockstar Energy Drink | Suzuki | 1:08.264 | |
5 | 67 | G・フェイス | Motoconcepts Racing | Honda | 1:08.329 | |
6 | 42 | V・フリージー | - | Honda | 1:08.799 | |
7 | 87 | L・ビンセント | Munn Racing KTM | KTM | 1:08.883 | |
8 | 48 | C・トンプソン | - | Honda | 1:09.376 | |
9 | 393 | D・ヒーレイン | - | Honda | 1:10.136 | |
10 | 73 | A J・カンタザーロ | - | Kawasaki | 1:10.383 | |
11 | 556 | B・キーセル | - | Yamaha | 1:11.341 | |
12 | 412 | L・キルバーガー | - | Honda | 1:11.597 | |
13 | 69 | P・ラーセン | - | Yamaha | 1:11.304 | |
14 | 244 | R・ジマー | - | Honda | 1:11.995 | |
15 | 712 | J・スターリング | - | Honda | 1:11.991 | |
16 | 248 | M・オールデンバーグ | - | Honda | 1:12.861 | |
17 | 385 | A・ガレイ | - | Kawasaki | 1:13.798 | |
18 | 194 | J・リチャードソン | XPR Racing | Honda | 1:11.093 | |
19 | 93 | L・パウエル | - | Honda | 1:11.506 | |
20 | 552 | S・クラーク | Sher Racing | KTM | 1:11.570 |
順位 | ゼッケン | ライダー名 | メーカー | ポイント | |
1 | 19 | W・ハーン | Honda | 198 | |
2 | 25 | M・ムスキャン | KTM | 195 | |
3 | 13 | B・ウォートン | Suzuki | 171 | |
4 | 42 | V・フリージー | Honda | 118 | |
5 | 67 | G・フェイス | Honda | 116 | |
6 | 48 | C・トンプソン | Honda | 96 | |
7 | 15 | D・ウィルソン | Kawasaki | 87 | |
8 | 87 | L・ビンセント | KTM | 80 | |
9 | 50 | K・ピーターズ | Honda | 78 | |
10 | 73 | A J・カタンザーロ | Kawasaki | 73 | |
11 | 77 | J・マーティン | Yamaha | 71 | |
12 | 317 | J・ヒル | Kawasaki | 68 | |
13 | 613 | J・デコティス | Honda | 66 | |
14 | 248 | M・オールデンバーグ | Honda | 66 | |
15 | 69 | P・ラーセン | Honda | 62 | |
16 | 68 | T・バウワーズ | Kawasaki | 59 | |
17 | 412 | L・キルバーガー | Honda | 49 | |
18 | 194 | J・リチャードソン | Honda | 45 | |
19 | 393 | D・ヒーレイン | Honda | 43 | |
20 | 552 | S・クラーク | KTM | 39 |
先週のラウンド16、ソルトレイクシティではチャンピオンに大手をかけていたケン・ロクスン(KTM)に不運が続き、まさかの予選敗退となった。それにより、ほぼタイトルは不可能と思われていたランキング2位でディフェンディングチャンピオンのイーライ・トマック(ホンダ)が大きなプレッシャーの中6位に入り、ロクスンに5ポイント差まで迫った。これは、偶然にもイーストクラスと同じポイント差で、タイトルの行方はまったく予想不可能な状況にあり、どちらのライダーもタイトル獲得のためには優勝が絶対条件となっていた。
メインレース(15周)、ホールショットはトマックが奪うが、ファーストターン後に大きくアウトサイドに膨らんでしまい、結局トップにはザック・オズボーン(ホンダ)が立ち、その後にライアン・サイプス(スズキ)、マーティン・ダバロス(カワサキ)、カイル・カニンガム(ヤマハ)、ロクスン、そしてトマックが続いた。しかし、1ラップ目の後半にはダバロスがサイプスをパスし、そこから後続との距離をグングンと広げる。3ラップ目、どうしても優勝が必要なトマックはマルコム・スチュワート(KTM)、オズボーンを次々にパスし、5位までポジションをアップさせる。5ラップ目、ここまで2位をキープしていたサイプスだったが、後から迫るロクスンにパスされたのをきっかけに、カニンガム、トマックにも立て続けにパスされ5位までポジションをダウンさせてしまう。一方、トップのダバロスはこの時点で、2位のロクスンに約4秒のリードがあった。8ラップ目、先週とは一変してアグレッシブなライディングの戻ったトマックはトリプルジャンプ直後のコーナーでカニンガムをクリーンパスし、ランキングトップで2位を走るロクスンへと迫る。10ラップ目、明らかに他よりハイペースなトマックは、フィニッシュジャンプ直後のバンクでロクスンをブロックパス、トップのダバロスとの距離も急激に縮める。12ラップ目、ついにダバロスの背後まで迫ったトマックは、フープス後のバンクで彼をブロックパスし、ここから完全に独走態勢へと持ち込む。一方、ロクスンもこのまま3位フィニッシュではタイトルを獲得できないため猛チャージ、14ラップ目のリズムセクションでついにダバロスをパス。結局そのままの順位でフィニッシュし、ロクスンが初のタイトルを獲得、勝利したトマックはわずか2ポイント差で2年連続のタイトルを逃す事となってしまった。
シーズン中盤まではトマックが連勝を重ね、ロクスンは常に2位という状況が続いていたが、サンディエゴラウンドでのトマックのDNF(Did Not Finish リタイア)により一気に流れが変わった250クラス ウエスト。レース数が少ないシリーズでは、1レース落とすだけで一気に流れが変わってしまうという事実が浮き彫りとなったシーズンでもあった。トマックは、スーパークロスのタイトルこそ逃してしまったが、もちろんアウトドアシリーズでは全力でタイトルを狙ってくるだろう。タイトルを獲得したロクスンもアウトドアが得意なライダーだけに、同じく全力で来る事は間違いない。また、シーズン序盤にケガで脱落した昨年のアウトドアシリーズチャンピオンのブレイク・バゲット(カワサキ)も、アウトドアには復帰してくるだけに、再来週から始まるシリーズも絶対に目が離せない。
順位 | ゼッケン | ライダー名 | チーム名 | メーカー | ベストタイム | |
1 | 1 | E・トマック | GEICO Honda | Honda | 1:04.527 | |
2 | 94 | K・ロクスン | Red Bull KTM | KTM | 1:05.649 | |
3 | 40 | M・ダバロス | Monster Energy/Pro Circuit/Kawasaki | Kawasaki | 1:05.779 | |
4 | 38 | K・カニンガム | StarRacing | Yamaha | 1:05.762 | |
5 | 35 | R・サイプス | Rockstar Energy Suzuki | Suzuki | 1:06.248 | |
6 | 21 | J・アンダーソン | Rockstar Energy Drink | Suzuki | 1:06.168 | |
7 | 32 | M・スチュワート | JDR/J-star/KTM | KTM | 1:07.045 | |
8 | 43 | C・シーリー | Troy Lee Design/Lucas Oil/Honda | Honda | 1:07.046 | |
9 | 28 | T・ラトレイ | Monster Energy/Pro Circuit/Kawasaki | Kawasaki | 1:06.775 | |
10 | 176 | J・サバージー | JDR/J-star/KTM | KTM | 1:07.824 | |
11 | 31 | T・ベイカー | Valli Motorsports Yamaha | Yamaha | 1:08.441 | |
12 | 91 | T・インゲールス | Slaton Racing | Honda | 1:09.991 | |
13 | 726 | G・ステインク | - | Kawasaki | 1:10.600 | |
14 | 66 | K・ラスク | - | Honda | 1:10.227 | |
15 | 72 | D・テッダー | Monster Energy/Kawasaki | Kawasaki | 1:10.218 | |
16 | 78 | S・チャンピオン | 51fifty energy drink | Honda | 1:09.824 | |
17 | 98 | C・プルーフェ | 51fifty energy drink | Honda | 1:11.295 | |
18 | 239 | R・ジョンソン | Brothers motorsports | Honda | 1:12.549 | |
19 | 76 | A・ポリテリ | - | Honda | 1:08.484 | |
20 | 338 | Z・オズボーン | GEICO Honda | Honda | 1:07.575 |
順位 | ゼッケン | ライダー名 | メーカー | ポイント | |
1 | 94 | K・ロクスン | KTM | 185 | |
2 | 1 | E・トマック | Honda | 183 | |
3 | 43 | C・シーリー | Honda | 148 | |
4 | 21 | J・アンダーソン | Suzuki | 139 | |
5 | 40 | M・ダバロス | Kawasaki | 134 | |
6 | 38 | K・カニンガム | Yamaha | 114 | |
7 | 338 | Z・オズボーン | Honda | 112 | |
8 | 28 | T・ラトレイ | Kawasaki | 99 | |
9 | 176 | J・サバージー | KTM | 98 | |
10 | 32 | M・スチュワート | KTM | 88 | |
11 | 59 | C・クレイグ | Honda | 87 | |
12 | 31 | T・ベイカー | Yamaha | 80 | |
13 | 76 | A・ポリテリ | Honda | 76 | |
14 | 35 | R・サイプス | Suzuki | 75 | |
15 | 36 | J・ネルソン | Honda | 60 | |
16 | 74 | M・アンスティ | Suzuki | 38 | |
17 | 205 | J・カヒア | KTM | 29 | |
18 | 23 | J・カナダ | Honda | 28 | |
19 | 78 | S・チャンピオン | Honda | 28 | |
20 | 72 | D・テッダー | Kawasaki | 24 |
全17ラウンドを終え、ケン・ロクスン、ウィル・ハーンがそれぞれ初のタイトルを獲得した250クラス。ウエスト、イーストのトップライダーたちが集まり、250クラスの統一チャンピオンを決めるのが、このシュートアウト。残念ながらイーストクラスのチャンピオンであるハーンは、痛めた手の影響によりDNS(Do Not Start)となったが、その他のトップライダーたちはもちろん全員エントリーし、10ラップでトップを争う。
メインレース、ホールショットはウエストクラスチャンピオンのロクスン。その後にムスキャン、ウォートン、カニンガム、バウワーズが続いたが、1ラップ目のリズムセクションで早くもムスキャンがロクスンをパスし、トップを奪う。さらに、カニンガムも同じセクションでウォートンをパスし3位にポジションをアップさせる。2ラップ目、再びロクスンがトップを奪い返すが、ムスキャンも食い下がる。一方、先程のウエストクラスのメインレースで驚異的なスピードで勝利したトマックは、ペースが上がらず15位付近でのレースが続いた。6ラップ目、フィニッシュジャンプでムスキャンに並びかけたカニンガムが、続くコーナーでムスキャンをパスし、3秒差でトップを走るロクスンへと照準を合わせたが、すでにタイトルを獲得しノンプレッシャーのロクスンは、完璧なライディングでまったく後を寄せ付けない。ファイナルラップ、今度は3位のムスキャンにダバロスが迫るが、結局ポジションが入れ替わるまでには至らず、ロクスン、カニンガム、ムスキャンの順でフィニッシュ。ロクスンがシュートアウト、ウエストの両方のタイトルを獲得した。
順位 | ゼッケン | ライダー名 | チーム名 | メーカー | ベストタイム | |
1 | 94 | K・ロクスン | Red Bull KTM | KTM | 1:05.693 | |
2 | 38 | K・カニンガム | StarRacing | Yamaha | 1:05.999 | |
3 | 25 | M・ムスキャン | Red Bull KTM | KTM | 1:06.253 | |
4 | 40 | M・ダバロス | Monster Energy/Pro Circuit/Kawasaki | Kawasaki | 1:06.522 | |
5 | 13 | B・ウォートン | Rockstar Energy Drink | Suzuki | 1:06.834 | |
6 | 21 | J・アンダーソン | Rockstar Energy Drink | Suzuki | 1:06.021 | |
7 | 35 | R・サイプス | Rockstar Energy Suzuki | Suzuki | 1:07.354 | |
8 | 43 | C・シーリー | Troy Lee Design/Lucas Oil/Honda | Honda | 1:07.176 | |
9 | 32 | M・スチュワート | JDR/J-star/KTM | KTM | 1:06.966 | |
10 | 28 | T・ラトレイ | Monster Energy/Pro Circuit/Kawasaki | Kawasaki | 1:07.926 | |
11 | 338 | Z・オズボーン | GEICO Honda | Honda | 1:07.546 | |
12 | 176 | J・サバージー | JDR/J-star/KTM | KTM | 1:07.887 | |
13 | 1 | E・トマック | GEICO Honda | Honda | 1:08.002 | |
14 | 68 | T・バウワーズ | Monster Energy/Pro Circuit/Kawasaki | Kawasaki | 1:06.353 | |
15 | 42 | V・フリージー | - | Honda | 1:10.170 | |
16 | 87 | L・ビンセント | Munn Racing KTM | KTM | 1:10.812 | |
17 | 48 | C・トンプソン | - | Honda | 1:12.017 | |
18 | 393 | D・ヒーレイン | - | Honda | 1:11.710 | |
19 | 67 | G・フェイス | Motoconcepts Racing | Honda | 1:11.414 | |
20 | 19 | Z・オズボーン | GEICO Honda | Honda | DNS |
WEB・GRAPHIC DESIGNER/PHOTOGRAPHER 元プロMXライダー。トランスワールドMX編集部を経て、同社でデザイナーとして勤務。退社後に独立、いわきで バンザイマガジン (FMXフリーマガジン)を立ち上げ、編集長を勤めている。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!