掲載日:2023年11月18日 試乗インプレ・レビュー
取材・写真・文/伊井 覚
Surron Light Bee L1e-C
サーロンは2019年に日本上陸を果たし、オフロードバイク好きの間で爆発的に広まった。当時のラインナップはLight Beeシリーズ4車種のみとなっており、簡単にまとめると125ccクラスの公道走行不可モデルがLight Bee X。125ccクラスの公道走行可がLight Bee L1e-C。50ccクラスの公道走行不可がLight Bee S。50ccクラスの公道走行可がLight Bee L1J。モーター出力の差はあれど、基本設計はどれも共通としている。メインとなるエンジン式バイクの他に、このLight Beeを増車して遊びに使うライダーが全国規模で増加中なのである。
Light Bee L1e-Cは125cc相当のモーター出力を搭載しており、原付2種免許で乗ることができる。最高速度は80km/hくらい出すことができ、これも125cc相当と言えるだろう。走り方にもよるが満充電時の走行可能距離は50〜70km程度で、ツーリングには少々厳しいが、通勤や通学など決まった距離の走行には十分使える。また、追加でバッテリーを単品購入することで距離を伸ばすことも可能だ。
バッテリー0%からのフル充電に要する時間はおよそ4時間となっていて、往路で使い切ってしまっても学校や会社で充電しておけば帰りには満タンになっている、という寸法だ。バッテリーは簡単に取り外して屋内で充電することができる。
また電動バイクの良いところは音がほとんどせず、排気ガスも出ない点。早朝の出発や深夜の帰宅で近所迷惑になることもないし、自宅の庭やスペースさえあれば屋内でも乗ることができる。実際、日本国内にも屋内でこのLight Beeに乗って遊ぶことのできる施設がいくつか存在しているのだ。
電動バイクとエンジンバイクの大きな違いは、その出力の出方である。簡単に言ってしまえば、加速が驚くほど速い。最大出力は6KWとスペックだけ見ると少々物足りなく感じるが、最大トルクは250N・mと電動ならではの数値を誇っており、車両総重量59kgという軽さも合わさって、ゼロスタートでは同クラスのエンジンバイクにはまず負けないだろう。
シフトチェンジ不要のオートマだから信号待ちでストレスを感じることもないし、その軽さゆえ転倒時の故障や怪我のリスクも少ない。まるで自転車感覚で気軽に乗り回せるのが、最大の魅力と言える。ライディングモードはスポーツモードとエコモードを搭載しており、快適なワインディングではスポーツモードで走りを楽しみ、都市部ではエコモードで電力消費を抑えて移動することができる。
さらに前後ブレーキ連動のCBS(コンビブレーキシステム)を備えており、前後ブレーキが連動するため左手ブレーキの操作に慣れないライダーでも安全に乗ることが可能なのである。おまけに4輪の電動車と同じで回生ブレーキを搭載しており、エンジンブレーキ時に運動エネルギーを電力に変換することもできる。
通常のオフロードバイクを積載できるトランポを持つのは敷居が高く感じられるが、Light Beeはサイズも小さく、さらにオイルを用いないことから横に倒して積載することもできるため、少し大きめの乗用車やミニバンなどにも気軽に積むことができる。そのため車に積んでワインディングや林道に移動し、Light Beeでバイク遊びを楽しんでから、また車に積んで帰宅する、といったMTBのような遊び方もできてしまうのだ。
とにかく軽量でコンパクトなため、体を思いっきり動かしてアグレッシブな走りができるし、自然とそういう乗り方になってしまう。それでいて車体はかなりしっかりしているため、限界までスピードを出しても破綻することはない。オフロードコースに持ち込んでも面白いし、一般道でもスポーツ走行の楽しさを気軽に感じることができる。
クラッチレバーを操作してのシフトチェンジや、右足でのリアブレーキ操作など、初心者が最初にぶつかる壁が取り払われており、スクーターしか乗ったことのない人でも気軽にオフロードバイク遊びができてしまう、Light Beeは最強のファンライドマシンと言えるだろう。
LEDヘッドライトは大きめに見えるが実際は軽量・コンパクトで必要十分なサイズ。もちろんウインカーもLEDだ。
ハンドルバーはテーパー形状で125ccクラスとは思えないほどしっかりしている。フロントフォークは正立タイプで中心にブレースが入っており、こちらも剛性が高い。
メーターには速度、バッテリー残量、走行距離などが表示されており、シンプルで見やすい作りになっている。
Light Beeのために開発されたモーターは定格出力1KW、最大出力6KWの高性能ブラシレス永久磁石モーター。防塵・防水機能も持ち合わせており、オフロード走行でも安心。
60V/40Ahのリチウムバッテリーを搭載。4つの温度センサーを備えており、安全で長寿命を実現。バッテリー単品の重量は約11kgで、取り外しも容易。
通常のバイクなら燃料タンクがある位置にバッテリーが収納されている。蓋を開けて簡単に取り外しが可能。また、USBソケットも備えており、スマホなどの充電も簡単。
タイヤは前後とも共通で70/100-19インチ。オフロード遊びを前提として開発されているため、ブロックタイヤを装着しているが、さほどブロックは高くなく、オンロードでも走りやすい。
シートはコンパクトで、タンデムは想定されていない。シート高は830mmと125ccクラスにしては高めだが、車体がスリムなため足つきは良好。
リアショックはオリジナルマルチリンク式。レートの異なるカスタムスプリングなども社外品が購入でき、カスタムも楽しい。
ステップはしっかりソールに食いつくオフロードタイプ。泥も詰まりにくく、幅広でステップ荷重によるコントロールも容易。
リアのウインカーやテールランプもLEDを採用。スイングアームからステーを介して装着されているため、リアフェンダー周りは驚くほどスッキリしてスタイリッシュ。
左手のレバーはクラッチではなくリアブレーキの操作に用いる。CBS搭載のため、フロントブレーキと連動して効果を発揮する。
左手スイッチボックスにはウインカー、クラクションの他にライディングモードの切り替えスイッチがある。スポーツモードとエコモードに切り替え可能だ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!