掲載日:2018年12月06日 試乗インプレ・レビュー
写真/徳永 茂 取材・文/青木タカオ
吊り目でレンズの大きいLEDヘッドライトは、上側のシグネチャーランプとの間にキャンディブルーのカバーをアクセントとして装備。EVスクーターとしての特別感と上質さを表現した。
φ220mmディスクに2ポットキャリパーを組み合わせたフロントブレーキや、前後14インチの大径ホイールもPCX/HYBRIDからそのまま踏襲。フロントのみが作動する1チャンネル仕様のABSを標準装備する。
さまざまな情報を見やすく表示する反転液晶メーターを専用開発。メインパネルに速度やバッテリー残量などをレイアウトし、右にREADYや充電インジケーターを配置した。
スピーディかつイージーにEVシステムの始動ができるホンダスマートキーシステムが採用され、メインスイッチノブはキーフォブを持っていればロックが解除され操作できる。
PCXのフューエルリッドと同じ部分に、約2mのコードを持つ車体側プラグを収納。充電はバッテリーを車体に積んだままでも、取り外しても、いずれかの方法でできる。
車体側プラグを使用して充電している様子。外部電源(AC100Vコンセント)と接続後、2個のモバイルパワーパックをゼロから満充電まで約6時間で完了する。
エネルギー源となる48Vリチウムイオンを2個、シート下に搭載。簡単かつスピーディな取り外し、そして車両側コネクターとの結合を確実にする着脱機構が新開発された。
専用充電器によるバッテリーチャージは室内でできる。充電状態はインジケーターで確認でき、ゼロから満充電までは約4時間。AC100Vコンセントに対応し、場所を選ばない。
最大出力4.2kW、定格出力0.98kWのモーターはIPM(Interior Permanent magnet=磁石埋め込み型)構造とし、左側のスイングアームに埋め込まれ後輪を駆動。パワフルでありながらコンパクトなパワーユニットで、発進時の低回転域でも力強い。
言うまでもなく、マフラーは持たない。ホイールベースはスイングアームが伸びたことでPCXより65mm延長され、従来のリアフェンダーは廃止された。ハガータイプのリアフェンダーが新設され、テールエンドも近未来的だ。
PCXエレクトリックの開発チーム。メディア向け試乗会が都内で開催され、プロジェクトリーダー(開発責任者)である三ツ川誠氏(株式会社本田技術研究所 二輪R&Dセンター)らが技術解説してくれた。ホンダは「カーボンフリー社会の実現をリードする存在となること」を目指し、2020年までに二輪車・四輪車・パワープロダクツのCO2排出量原単位(g/km)を2000年比で30%低減する「2020年製品CO2排出量原単位低減目標」を策定。目標達成の施策の1つとして、製品の電動化を位置づけている。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!