サンスター技研のスプロケットなどを販売する国美コマースから、市販品最高レベルのブレーキディスクが発売された。この製品、’10年からヨシムラジャパンと共同で開発されたもので、翌’11年にGSX-Rシリーズのレーシングキットパーツとして、全世界で同時採用されている。
しかし気を付けて欲しいのは、リアシートにバッグではなく「プラスチックの収納ボックスを積もう」という思いに駆られた場合だ。近所のホームセンターで日用品として安価で売られている、衣装ケースや道具箱とも呼ばれるアレだ。
どれくらいの力でネジを締めるか(工具を使ってボルトやナットを回すか)は、慣れないと非常に難しい。ボルトを回す力のうち、約40%がネジ部分の摩擦、約50%が座面の摩擦に奪われ、残る約10%だけが締結力に変換されるということは知っていて損はないが、その “変換” によって、工具にかけた力(便宜上、ネジの軸心から1mのところにかけた力の大きさで表す)の何百倍もの大きさになっている。
かつてのオフ車は、丸目1灯式ヘッドライトが一般的でした。しかし80年代に入ると、エンデューロモデルなどに角型ヘッドライトを採用した機種が登場。これは、ヘッドライトを装備しながらもゼッケンスペースを得ることが目的だったと考えられます。
電動バイクならではの動力発生装置といえばモーター。ガソリンエンジンとはまったく違う構造ですが、いまの電動バイクに使われているモーターとは一体どんなものなのでしょう? 今回はモーターに注目してみます。
関東にチェーン展開するモンスターズグループは関東最大級の巨大ビッグスクーター中古車チェーン店。そのひとつである横浜店は常に豊富な数のスクーターを展示し、ビッグスクーター中古車販売店としての顔を持ちながら、アフターのカスタム(車両購入時の追加カスタムもOK!)にも精力的。
先週は清潔さを保つことによって「さりげなく、格好よく居られたらイイですよね」というお話をしましたが、私が担当しているお客様のお問い合わせメールではライディングウェアの洗濯方法に関する内容も多く、「分かっちゃいるけど、どうすりゃイイの?」と思いながら、そのままになっている方も多いのではないでしょうか。
『地域ネコ』。近頃は野良ネコをそう呼ぶらしい。しかし本人、いや本ネコはそんなことには無関心。八百屋の主人が用意してくれたダンボールに座り、のんびり日なたぼっこに夢中だ。
カーボンファイバー製電熱ヒーターを採用し、小型のリチウムポリマーバッテリーで手の甲と指まわりを暖めてくれるグローブ。
バイクのカスタマイズを進めていくと、どうしても他とは違う自分の愛車だけの個性が欲しくなるもの。では、その「自分だけの一台」を作り上げるためには、何をするのが効果的なのだろうか?
江戸時代に旧天童藩士の内職として始ったのが由来といわれる天童市の将棋駒生産。現在は全国の将棋駒生産の大部分を占める特産に成長している。
昔の職場仲間から「四国 うどん食べ走りツーリング」の誘いがあって行ってきました。寒さが厳しい12月でしたが、天気予報だと当日は暖かくなり、降水確率は10~20パーセントとのこと。
周囲も舌を巻くセンスと、それらを実現する類まれな技術力を武器に、数々の車両を手掛ける一方で、乗り手もお洒落に乗ってもらいたいと、スクーター乗りに発信するアパレルラインも仕掛けるショップ「エタニティ」。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!