迎春整備の第一歩は、タイヤの点検と空気圧調整だ。この時期に限らず頻繁にすべきにもかかわらず、できていない人は多い。で、タイヤの空気圧は、放置期間が長ければ長いほど低下する。そして、空気だから、当然、冷えれば収縮し、これまた圧力低下の原因になる。
万が一のトラブルに備えて、林道ツーリングに行くときにはある程度の工具やスペアパーツを持っていきたいところ。その一方で、それらの量があまり多いと、バイク遊びで大切な身軽さもなくなるし、準備の段階でイヤになってしまうこともあります。
レザーのシートカバーといったカーインテリアを手掛けるだけでなく、それらノウハウをスクーターにフィードバックして、高品質なシート張替えを提供してくれるのがM.I.C(エムアイシー)。そんな同店がスクーターカスタムをプロデュースすると……。
アメリカの新興メーカーが生み出した250ccクラスのクルーザーモデル。企画と設計、品質管理はアメリカで行い、中国生産とすることで30万円を切る低価格を実現している。
前回はレーシングスーツ(以後スーツ)のオリジナルカラーを考える “コツ” の様なことをお話しましたが、更にオリジナリティを高めるレタリング、いわゆるネーム入れということについて、皆さんはどの様な印象をお持ちでしょうか?
ベトナムの大都市ホーチミンでは、毎朝、原付による混沌としたレースが繰り広げられる。交差点はスターティンググリッドと化し、シグナルが青に変わった瞬間、何十台もの原付が堰を切ったように飛び出していく。
イタリアンブランドTCXのトライアルブーツが日本上陸。動きやすさとプロテクションを両立するTCSシステムを搭載。
北見市常呂町は全国的にも「カーリングのメッカ」と呼ばれる場所。そのカーリングのストーンをモチーフにしている。
「今度は汽車の旅がいいよ」と妻。確かに汽車の旅は楽しい。ローカルな路線に古い駅舎。無人駅は素朴だ、駅周辺を観察すればちょっとした発見があるかもしれない。結局、間を取って“バイクによる駅舎の旅”としました。
今回紹介する名古屋のカスタムショップ兼パーツサプライヤーである、部品屋K&Wの伊達さんだ。同ショップは、フルオーダーからボルトオンまでカスタムに関するオーダーを幅広く請け負い、ベース車輌探しから付き合ってくれるため、個別の予算に応じたカスタムプランを提案してくれる。
ハイレベルなカスタムを施したカスタムコンテストなどのイベントでは、さすがにマフラーはワンオフにこだわった車両が多い。全体の印象ではショートでいくか、上下や左右の2本出しでいくかの2通りだけど、肝心のサイレンサーに関しては円径のスタンダードなストレートがほとんど。
ホワイトガソリンとレギュラーガソリンが使えるコンパクトなキャンピングバーナーが新登場!
アライヘルメットから、実に魅力的なスタンダードフルフェイスが登場した。このクアンタム-J、側面のハイパーリブやACRダクトなどの造形は、’07年に発売されたベーシックモデルのベクターを彷彿させるが、特に機能面では上位製品に迫るほど充実した内容となっている。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!