滋賀県大津市田ノ谷峠から延暦寺東塔・比叡山山頂へ繋がる比叡山ドライブウェイは1958年開通。延暦寺東塔から大津市仰木へぬける奥比叡ドライブウェイは、66年に開通した一般自動車道です。
マジェスティの名称が付いていながら、同じマジェスティの名称が付けられたグランドマジェスティに関しては、あまりカスタムシーンで脚光を浴びることがないマイナーな存在だ。バイクとしての基本性能は250ccでも折り紙つきなのに、だ。
洒落た街角にあるオープンカフェ。ボードウォーク上に、赤いスクーターが停まっていた。記憶に残る色彩だけれど、店の雰囲気によく馴染み、存在感のわりに邪魔にならず、店員が通勤にも使っているかもしれないその原付。
サードパーティ製サスペンションというと、スポーツ走行ないしレース向けのハイパフォーマンスなものが主流だ。しかしそこまでの性能は不要、普段使いに適した純正以上のパフォーマンスがあればいい。そう考えるライダーも少なくない。そこで浮かび上がってくるのが、長い歴史を持つサスペンションメーカー「IKON」である。
ジャスティン・バーシア(ホンダ)の450クラス初勝利から1週間、フェニックスから再びアナハイムスタジアムに戻り、ラウンド3が開催された。
バイクとは、風を感じて乗るもの。それがバイクの本質と考える人も少なくない。では、なぜ風防が必要なのか。風防は、「走ること」ではなく、「行き先に着くこと」が目的の場合に好まれる。
アプリリアのスクーター強化戦略モデルとして、12年秋に日本市場へと導入が開始されたピアジオ社製の278cc水冷単気筒エンジンを搭載するスポーティなイタリアンスクーターだ。
レザーマンのナイフは、長さ6センチくらいしかない。しかし、ピラニアくらいの大きさから荒巻鮭まで、どんな魚を調理するのにも、これ1本で充分だった。
バイクに乗るだけでなく、バイクを自分の手でメンテナンスやカスタムをすることに喜びを感じるライダーも多いでしょう!そんなバイク大好きなライダーにオススメな工具やメンテナンススタンドなどのアイテムをピックアップしました!
トレーディングガレージナカガワといえば、ニンジャ系エンジンにおいてトップクラスのチューニング技術を持つショップであり、ゆえにパワーアップのツボや、その弱点も知り尽くしている。
年々ハードになる足まわりのロー×ロングなセットアップだが、特にローダウンにおいては物理的な限界もあるし、そろそろ頭打ち感が否めない。そこで注目したいのがローダウンを狙ったボディ加工だ。
世界のトップライダーが愛用するテックシリーズに代表されるように、アルパインスターズのブーツは、レースシーンでの活躍がめざましい。しかし、
ジェット&フルフェイスの2つのモードをコンバートしたMHRのLS2 アウトバーン。
ドゥカティで世界を旅するインド人モーターサイクルジャーナリスト「サニー」。2012年11月に、北は北海道から南は鹿児島までの 日本一周 を果たしました。日本の魅力を見事にとらえていますね。
前回、ようやくアメリカでのライドを体験した辻 健二郎選手。しかし、予定した 450cc のマシンが無く 250cc での練習に。おまけにいきなり現地のローカルレースに出走したり、モトクロスライダーらしい破天荒さを発揮。念願の 450cc には果たして乗れるのか?!
まだまだ本格的な寒さが続くバイカーには辛いこの季節。ライディングの邪魔をせず、着膨れもしないでしっかりと防寒できるインナーウェアをピックアップしてみました!
新年あけまして…と言うには時期を逸した感もありますが、今年最初の投稿となりますので、本年もよろしくお願いします。
九州自動車道・鹿児島ICから、南に伸びる全長50.9kmのルートが指宿スカイラインです。管轄は、鹿児島県道路公社と鹿児島県鹿児島地域振興局・同指宿支所で、正式名称は主要地方道「指宿鹿児島インター線」。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!