SRや250TRなどのストリートモデルからドラッグスターなどのアメリカンまで、国産ミドルクラスをメインに取り扱うのがファクションだ。同店最大の特徴は、展示される車両すべてにフルカスタムが施されていることである。コンプリートカスタム専門のファクションが示す、新たなカスタムの世界とは?
世界中には、どれだけのバイク用品ブランドがあるのでしょうね。バイクブロスでは、できればそのすべてをラインナップして、みなさんに買っていただけるように…
Y’s(ワイズ)の代表・福島さんが、お客さんの愛車を買い取る形でGSX-R(1991年M型)を手に入れたのは、今から数年前のこと。
全長280mmでタンク部分の直径は65mm。タンクが空の状態ではバルブヘッド側が若干重く感じるが、クリーナーを注入するとバランスが良く持ちやすくなる。保管時の安定性を確保するため、別売りパーツとしてアルミ製ベーススタンドも用意されている。
ジータレーシングは、ハンドルを始め、クランプ、レバー、アンダーガードなどあらゆる車体パーツをリリースする気鋭のメーカーで、草レースを楽しむ多くのライダーから支持を得ている。
バイクのエンジンは露出しており、車体デザインの大きな構成要素となっている。しかし、熱で酸化が進みやすく、ペイント剥げや錆びを発生させやすい。
日本三名瀑「袋田の滝」を有する大子町には、袋田温泉、大子温泉といった温泉地も複数存在している。
全日本モトクロス選手権の第3戦中国大会は、5月16日(土)~17日(日)に広島県の世羅グリーンパーク弘楽園で開催されました。
気軽で自由なカスタムが楽しめる素材として、最近になって注目を集めているキャブレター時代(1994~2006年)のXJR。
今現在、私の愛車はバラバラである。今年に入ってまもなく、エンジンを降ろし、クランクケースを開けたままなのだ。
長年、カワサキのレーシングライダーとして活躍した鶴田竜二さんが主宰する、トリックスター。
今回は2014年度大会で、初参戦ながら見事優勝を果たした前田啓介選手に、このラリーの魅力や取り組み方をインタビュー。ぜひ参考にして、2015年大会にチャレンジしてほしい。
スマホの圧倒的な普及により、ちょっとしたものはみんなスマホのカメラ機能で撮ってしまう時代。そのためコンパクトデジタルカメラ市場には激しいデフレが起き、現在もなお規模は縮小しつつあると聞く。
真夏日にフルフェイスヘルメットを被るのは、正直シンドイですよね。だから今の季節の売れ線は、圧倒的にジェットヘルメットになるのが恒例です。
近年、アンダーウエアの世界は細分化が進み、ランニング、自転車、ゴルフ、そしてバイクなど、あらゆるスポーツでそれぞれ専門的な素材や仕様のものが現れてきている。
2011年10月11日、隣接する鳩ヶ谷市と合併して新しい川口市が誕生したことを受け、川口市らしさを広くPRできるデザインを公募し、書類選考により6点を選出。
1/4ビットを装着できる全長123mmのミニインパクトドライバーと、全長85mmのネジとりビットで1セットとなる。No.2サイズのプラスビットも付属するので、通常のインパクトドライバーとしても使える。
このW650は、新車時から13年が経過した4万km走行車。普段から3日と空けずに乗っているが、エンジンは好調で、体感できるパワーダウンの兆候は感じられなかった。
モリワキエンジニアリングから、カワサキZ1000/Ninja1000用のスリップオンマフラーが登場した。日本のレース界を代表する技術者集団が生み出した至高のマフラー、その開発にまつわるエピソードを聞き、物作りのフィロソフィーに触れる。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!