ギルドデザインとストライカーのコラボによって世に送り出されたのがGストライカーのスイングアームだ。適度な「しなり」を持たせることで旋回性やグリップ力を引き出し高めるというコンセプトの元に作られている。待望のGPz900R用Gストライカーを装着したライダーの声も合わせてその実力に迫る。
ホンダ ベンリィ50Sのユーザーレビュー・評判は?実際に原付バイクやミニバイクを購入し、乗って楽しんでおられるオーナーの声を集めた原付RIDE人気のコンテンツ「ユーザー投稿インプレッション」。
ホンダ フォルツァZ のユーザーレビュー・評判は?実際にビッグスクーターを購入し、乗って楽しんでおられるオーナーの声を集めたスクーターRIDE人気のコンテンツ「ユーザー投稿インプレッション」。
SYM X’pro風50のユーザーレビュー・評判は?実際に原付バイクやミニバイクを購入し、乗って楽しんでおられるオーナーの声を集めた原付RIDE人気のコンテンツ「ユーザー投稿インプレッション」。
トラディショナルなスタイルのW650に、軽快さとスポーティさを加えた1台。シートレールをカットし、純正シートをショート加工することで、リア周りをスッキリ見せるとともに、ビキニカウルを装着してスポーティーな雰囲気を高めている。
ボルトやナットの六角頂点部に工具を掛けて、角部が摩耗したりめっき剥がれを防ぐために生まれたのが面接触という発想。
ホンダ エイプ50のユーザーレビュー・評判は?実際に原付バイクやミニバイクを購入し、乗って楽しんでおられるオーナーの声を集めた原付RIDE人気のコンテンツ「ユーザー投稿インプレッション」。
この6~7年ほど段階的にカスタムを進めてきて、ごく最近外装のオールペンを行ったという1200R。
1976年にスペインはバレンシア近郊で創業し、今年で40周年を迎えるロックメーカー・アルタゴ社の製品が日本に上陸した。
ホンダ クロスカブのユーザーレビュー・評判は?実際に原付バイクやミニバイクを購入し、乗って楽しんでおられるオーナーの声を集めた原付RIDE人気のコンテンツ「ユーザー投稿インプレッション」。
2013年12月号の当欄で紹介したウイリー製のXJR1200/1300用リアブレーキキット。これがアップデートされたので紹介しよう。
キャブ&FIの吸排気系チューニング、および足まわりのセッティングを得意としたショップとして知られる、JAM。
足まわりパーツのプロフェッショナルであるアドバンテージが、カワサキZファン待望のリヤショックユニットを今秋リリースする。
ホンダ フォルツァ のユーザーレビュー・評判は?実際にビッグスクーターを購入し、乗って楽しんでおられるオーナーの声を集めたスクーターRIDE人気のコンテンツ「ユーザー投稿インプレッション」。
SRなど、高年式モデルのカスタムを得意とするモーターガレージグッズだが、旧車だって独自のセンスでまとめあげる!
エンジンはハーレーのビッグツイン。しかしテールまわりはZ用のシングルシートだし、メーターハウジングやメインキースイッチもZ1と同じ位置(ハーレーの純正キーシリンダーはタンク下、もしくはシート下)にある。
ホンダ ゴリラのユーザーレビュー・評判は?実際に原付バイクやミニバイクを購入し、乗って楽しんでおられるオーナーの声を集めた原付RIDE人気のコンテンツ「ユーザー投稿インプレッション」。
SRがベースでありながら、ビンテージマシンのような古っぽさを感じさせる1台。コンセプトとなったのは「60年代のヒルクライムスタイル」で、シートレールを加工することで、リアサスを装備しながらもリジッドフレームのようなシルエットを実現。
モリワキエンジニアリングから、ホンダCB1100用のショートタイプ4本出しフルエキゾーストシステムが発表された。ノスタルジックなフォルムにモリワキが誇る最新技術を惜しみなく投入。開発者のインタビューを交え、その魅力に迫る。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!