バイクブロス・マガジンズ バックナンバー記事 記事一覧

  • 動画で紹介!燻製カマンベールチーズ

    掲載日:2017年09月26日
    カテゴリ:バイク動画

    キャンプサイトでも簡単に調理出来るし、帰宅後の酒宴でも人気になること間違いなし!の燻製チーズ「カマンベールくん」を紹介します。キャンプサイトでプロセスチーズを燻製にする人は増加中すが、ナチュラルチーズの(カマンベール)に薫煙調理する人はマダマダ少ないハズなので、仲間とのキャンプなら友人からの評価も劇的に向上する事でしょう。

  • V7 III発売記念!「Moto Guzzi Eagle Day Japan 2017」イベントレポート

    掲載日:2017年09月26日
    カテゴリ:フォトTOPICS

    2017年9月16日、山梨県にある山中湖畔にて「Moto Guzzi EagleDay Japan 2017」が開催されました。このイベントは、モト・グッツィV7シリーズ誕生50周年を記念したモデルV7 IIIの発売を祝うとともに「イタリアンフィーリング(世界観)」を体感し、最新モデルを直接目にして試乗してもらいたいというコンセプトで行われました。

  • 継承と改良をバランスさせて我が道を突き進むハヤブサ

    掲載日:2017年09月25日
    カテゴリ:車両・バイク紹介

    倒立フォークの径43mmインナーチューブにチタンコートを施し同ボトムケースが銀から黒仕上げとなりフロントのトキコ6Pキャリパー(取り付けピッチ90mm。リアは75.5mm)が黒から金、フロントディスクのインナーローターが金から黒に変更されたのはこの2003年型から(限定車にはそれ以前から仕様違いがあった)で、2004年型以降でも仕様継承。

  • ボイスジャパン Z1000Mk.II(カワサキ Z1000Mk.II)

    掲載日:2017年09月25日
    カテゴリ:プロが造るカスタム

    一般的な整備とカスタムに加えて、新車時の姿を再現した「ZERO」、当時風カスタムを意識した「ノスタルジア」という、2種のコンプリートを製作しているボイスジャパン。

  • ゆるカブ第五十七回「カエルの謎とき!?」

    掲載日:2017年09月24日
    カテゴリ:原付漫遊記松本よしえのゆるカブdays

    先日、カブで鳥越の「おかず横丁」に立ち寄ったとき、気になるものを発見しました。横丁から路地へと曲がったら、ひっそりとカエルの置物が佇んでいたのです。焼き物らしいカエル様はわたし一人では持てないほどの大きさのもので、放置されているにしては屋根付きだし、祀られているかどうかも不明。にわかに興味が湧きました。

  • けんけつちゃんとヨーコがひと言!

    掲載日:2017年09月23日
    カテゴリ:名言を放て!フキダシ投稿

    カスタムバイクを筆頭に、ライダー必見の最新バイク情報が満載の月刊誌『ROAD RIDER』。読者が集う「BIKING CORNER(バイキングコーナー)」は、毎月大盛況の人気コーナーです。

  • 動画で紹介!テントの穴補修方法

    掲載日:2017年09月23日
    カテゴリ:バイク動画

    夏休みに出かけるキャンプツーリングは、楽しい事が沢山あるバイクライフの中でも一際記憶の残る素敵な想い出になることでしょう。しかし焚火を炊いて仲間と語らった翌日に、テントのフライシートにコゲ穴が開いている事もシバシバ・・・。大切なテントに穴を開けてしまい気持ちはスッカリ凹みますが、とても簡単にリカバリーできて、テントに愛着も増す修理方法を解説した動画です。

  • 国道247号(愛知県名古屋市~豊橋市)

    掲載日:2017年09月22日
    カテゴリ:国道めぐり

    名古屋をスタート、伊勢湾に突き出した知多半島の海岸線をグルリと一周して豊橋へと至る。愛知県の海岸線を走るメインルート。この間でツーリングとして面白いのは、やはり知多半島。特に南部は日帰り温泉、古い町並み、雰囲気のある港町など、様々なスポットがある。

  • 安心して預けられるプロ集団「輸送品質」の;ismバイクサービス

    掲載日:2017年09月22日

    大切な愛車だからこそ運ぶ際には安心して任せられる業者を選びたいもの。そこでお勧めしたいのが創業70年の今村運送が手がける;ism(イズム)バイクサービスだ。

  • 道の駅 おとふけ

    掲載日:2017年09月22日
    カテゴリ:道の駅調査隊北海道

    道の駅調査隊「北海道エリア」のレポートです。
    「道の駅おとふけ」のレポートをお届けします。

  • K2tecの後方排気のTZR250(3MA)ストリート用チャンバー

    掲載日:2017年09月22日

    1989年にデビューした前方吸気、後方排気レイアウトを採用したTZR250通称3MA 。ケイツー・テックでは絶版レーサーレプリカとして評価が高まる3MAに向けたストリート用の3種類のチャンバーを開発した。

  • 第15話 レインウエアは必要なのか?

    掲載日:2017年09月22日
    カテゴリ:タメになるショートコラム集たびたび、旅へ

    皆さんはツーリングのときにレインウエアを持って行きますか? 僕は“絶対”に持って行きます。だって、日本は雨が多いじゃないですか。だから地図は忘れてもレインウエアだけは絶対に忘れません。

  • 2017年 全日本モトクロス選手権 第7戦近畿大会

    掲載日:2017年09月21日
    カテゴリ:フォトTOPICS

    2017年の全日本モトクロス選手権第7戦近畿大会が、9月9日(土)~10日(日)に奈良県の名阪スポーツランドで開催されました。

  • クラシカルな外見に現代的な走りの性能が与えられたモトグッツィV7IIIレーサーをインプレッション

    掲載日:2017年09月21日
    カテゴリ:試乗インプレ・レビュー

    伝統の縦置きVツインエンジンを搭載したスポーツヘリテイジ。2017年モデルではエンジンとフレーム、足まわりのすべてを刷新し、走りのポテンシャルがさらに高められている。

  • ヨーロッパでの速度規制や排出ガスの対策も行ったハヤブサ

    掲載日:2017年09月21日
    カテゴリ:車両・バイク紹介

    2001年型では欧州で行われた速度規制に対応して300km/hリミッターが装着された。1999~2000年型で350だったフルスケールも300km/hに改まる(速度表示の文字は280まで)。エンジン特性を制御するECU(16から32bit化)やメインハーネスなどの電装系パーツも規制対応品としての設計変更を受けた。

  • 欧州・国内仕様のGSX-R1000Rを試乗してマシンの良さを再確認

    掲載日:2017年09月20日
    カテゴリ:試乗インプレ・レビュー

    好評を得ているGSX-R1000Rが国内仕様車としても市販されることになり、その車両に袖ケ浦フォレストレースウェイで試乗。シチュエーションと車両が違えど、変わらない素晴らしさに感心し、斬新な独自性に気付かされることになった。

  • サスペンション移植を施したハードビルドに注目!!

    掲載日:2017年09月20日
    カテゴリ:プロが造るカスタム

    埼玉県にあるバイクショップロータスは、関東を代表するハードカスタム、ワンオフカスタムが得意なショップだ。同社の手にかかれば、ロンホイはもちろん、さらに上を行くスタイルを手に入れることができる。それを証明してくれるのが、このMF10フォルツァだろう。

  • 『走りのNMAX155』は真実か!? さまざまなシチュエーションで実走チェック!!

    掲載日:2017年09月20日
    カテゴリ:トピックス

    ヤマハのNMAX155は、125ccクラス並みのコンパクトなボディに155ccのパワフルなエンジンを搭載し、高速道路も走れる利便性を兼ね備えた人気のスクーターだ。「走りの性能が抜群!」「走って楽しい」。そんな評判をよく聞くけれど、実際はどうなんだろう?

  • 第14話 ようこそキャンプ道具の泥沼へ! ライト・ランタン編

    掲載日:2017年09月19日
    カテゴリ:タメになるショートコラム集たびたび、旅へ

    あまりにキャンプ道具の話が続くので、そろそろ担当者から「次の話題に行ってくれ」と言われそうでビクビクしているのぶをです。と言いつつ、しれっとキャンプ道具の話を続けます(汗)。今回は夜に活躍するランタンやライトについてのお話。

  • 量産車で初となる実測300km/hを記録したスズキのハヤブサ

    掲載日:2017年09月18日
    カテゴリ:車両・バイク紹介

    1980年代中盤からアルミダブルクレードルフレームのGSXR1100/W(エンジンは1992年まで油冷で、以降は水冷のGSX-R1100W)を旗艦に据えてきたスズキが径43mm倒立フォークや3.50-17/6.00-17ホイール、2輪での一般化初期にありながら完成度の高かったフューエルインジェクションなど堅実とも言える手法で作り上げたメガスポーツ。

  • サンクチュアリー・コウガ Z1(カワサキ Z1)

    掲載日:2017年09月18日
    カテゴリ:プロが造るカスタム

    代表を務める立入さんの趣向を反映してか、このところのサンクチュアリー・コウガが手がけるZは、半数近くがセパレートハンドル仕様を選択している。バーハンドルと比較した場合、セパレートハンドルならではの問題点や注意点はあるのだろうか。

  • 道の駅 しかおい

    掲載日:2017年09月17日
    カテゴリ:道の駅調査隊北海道

    道の駅調査隊「北海道エリア」のレポートです。
    「道の駅しかおい」のレポートをお届けします。

  • ゆるカブ第五十六回「カブで寄り道・鳥越神社」

    掲載日:2017年09月17日
    カテゴリ:原付漫遊記松本よしえのゆるカブdays

    先週に続いてカブで「おかず横丁」です。鳥越へ行ったら、目と鼻の先にある鳥越神社へもぜひお詣りを。こちらは毎年、6月の例大祭では大神輿の渡御がニュースにも取り上げられ、東京の下町らしい祭りの光景を楽しむことができます。お祭りのときは神輿を担ぐ法被姿の男衆の雄姿に目が釘づけ。なかには肩に神輿を担いでできる大きなコブがある人もいて、それを見た幼子が泣いてしまうことも。

  • 軽いはエライ!Z125PROの足つき比較

    掲載日:2017年09月16日
    カテゴリ:トピックス

    ミニバイクと呼ばれるなかでもシート高が高いZ125PROの足つきを比較チェック!

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索