バイク用品・カスタムパーツ通販ならバイクブロス
バイクブロスTOP
Webマガジン
バイクブロス・マガジンズ
原付&ミニバイク
スポーツ&ネイキッド
アメリカン&ツアラー
ビッグスクーター
オフロード
バージンハーレー
バージンBMW
バージンドゥカティ
バージントライアンフ
ニュース
ニュースTOP
車両情報
イベント
キャンペーン
トピックス
バイク用品
バイクパーツ
書籍・DVD
サポート
お知らせ
バイク検索
新車・中古バイク検索
カタログ検索
ショップ検索
ブランド検索
ブランドを検索
ブランドボイス
ライダーズサポート
ライダーズサポートTOP
バイク輸送見積り
バイクガレージライフ
バイク車両保険
ロードサービス
バイク試乗検索
バイク買取
コミュニティ
コミュニティTOP
日記
ツーリング
カスタム
ブランドボイス
バイクリサーチ
バイクブロス
最後のフロント16インチホイール・キャブレター仕様がひとつの完成型になったCBR900RR
最後のフロント16インチホイール・キャブレター仕様がひとつの完成型になったCBR900RR
1998-99年型で燃料供給がキャブレター最終仕様となった。1992-95年型のホンダらしからぬスパルタンさと、ユーザーフレンドリーになった1996-97年型のいいとこ取り的なモデル。
ホンダ CBR900RR FireBlade
ホンダ
モデルカタログ
絶版・旧車
大型免許
ビッグバイク
スーパースポーツ
ワインディング
関連する記事
バイクブロスマガジン
1992年の登場と同時に世界的な人気を獲得したCBR900RRは、600ccサイズの車体に124psを発揮する直列4気筒エンジンを搭載する。
}
バイクブロスマガジン
2000年型では、従来型の基本思想を引き継ぎつつ出力の向上や構成パーツの新作、シャシーの変更など一気にステップアップが図られた。パーツは90%以上が新設計。
}
バイクブロスマガジン
1996年型では、エンジンがボアを1mm拡大した918ccとなり、クラッチ容量増加、湾曲ラジエターの採用、φ37mmケーヒン負圧キャブへのTPS追加などの変更も実施。
}
バイクブロスマガジン
1992年に登場したホンダ・CBR900RRは、既存ビッグバイクの常識を覆す画期的モデルだった。乾燥重量は当時のリッターマシンの平均より20~30kg軽い185kgで、同じくホンダのCBR600Fの186kgよりも軽量。
}
バイクブロスマガジン
2002年型はシリンダーのボアを1mm拡大して排気量が954ccとなり、さらにECUの処理速度が高められ、PGM-FIはメインボアをφ40mmから42mmに拡大された。
}
バイクニュース
ホンダから「CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversary」が受注期間限定で2022年4月18日(月)より発売されます!
}
バイクブロスマガジン
1998年型YZF-R1登場でSS=スーパースポーツが確立。好コンディションの初期型R1と、最新SSである'09GSX?R1000とに乗って和歌山利宏がスポーツの観点から探る。
}
バイクブロスマガジン
9年ぶりのフルモデルチェンジとなったCBR1000RRファイヤーブレードは、車体の基本構成こそ従来型から受け継ぐが、全部品の62%が新設計されており、実質的にフルモデルチェンジとして差し支えないほどに刷新されている。
}
バイクブロスマガジン
従前の2年に1度というペースが変わり、2010年型は小変更。外観イメージはそのままながら中央+左右で分割されていたフロントカウルはZX-6R同様に1ピースとなった。同時にインナーカウルも新装備して質感を高めた。オーリンズステアリングダンパーにはリザーバー内にスプリングとピストンを追加。
}
バイクニュース
カワサキは海外向け2011年モデルとして新型「Ninja ZX-10R」を発表した。
}
バイクブロスマガジン
ZX-10Rは2011年型で一新。出力はラム圧なしで200ps(ありで210ps)を達成、燃料供給はケーヒン径[43から]47mmボア&デュアルバルブのフューエルインジェクション。予測型トラクションコントロールのS-KTRCやエンジン運転状況も連動する緻密液圧制御式のABS(KIBS)も採用。
}
バイクブロスマガジン
マフラーを右下出し4-1に戻した2008年型は「カッティングエッジ」をコンセプトにフルチェンジ。エンジンの変更点はシリンダーヘッドまわりが中心で、カムプロファイル変更や吸気バルブのチタン化、スロットルボディの楕円化などを行って最高出力は175→188psに向上。
}
バイクブロスマガジン
2006年型10Rは初代2004~2005年型の基本構成はそのまま、空力を追求したカウル、2本出しアップエキゾースト、新設計で前傾角を20→23度に寝かせたシリンダー一体型クランクケース、70→50μに吐出孔を微細化したインジェクター、ツインチューブ構造のオーリンズステアリングダンパー、逆トラス型スイングアーム、アルミ鋳造シートレールなどを新採用。
}
バイクブロスマガジン
1994~2003年のスポーツフラッグシップとなるZX-9Rではストリート重視のスタンスを最後まで崩さなかったカワサキが一転、「サーキット性能No.1」というコンセプトで生み出したリッタースーパースポーツがZX-10Rだ。
}
バイクブロスマガジン
CBR-RRシリーズ登場20周年の記念仕様でもある2012年型は、外装も含めて2008年型以来4年ぶりの大幅変更となった。主に足まわりの変更でアルミ鋳造4ピースフレームは継承しつつ、ショーワ製サスペンションを一新。
}
バイクブロスマガジン
前年型をほぼ継承しながらエンジン内部の小変更にとどめた2010年型は、多用する域でのスロットルコントロール性を向上させるためにフライホイールを大径化して慣性マスを7%増し、クランクシャフト剛性を高めるためクランクジャーナルも大径化した。
}
バイクブロスマガジン
2008年型はショートノーズと極端に薄いテールカウル、センターアップからアンダースラング・ショートタイプとなったEXでも分かるように、軽量化とマスの集中化を徹底、大きく変化した。
}
バイクブロスマガジン
1992年の初期型登場以来、CBR-RRは4年に1度のペースで大変更を行ってきた。
}
バイクブロスマガジン
MotoGPで培った技術を投入したリッタークラスのスーパースポーツモデル。2014年のモデルチェンジで吸排気ポートの形状を変更し、最高出力と最大トルクを向上。
}
バイクブロスマガジン
4サイクルスーパースポーツの中で、独自の存在感を放つZX-10R。 motoGPからフィードバックされた技術が注ぎ込まれたKawasakiのフラッグシップ。
}
バイクニュース
今回の【バイク専用SNS モトクル投稿トピックス】は、ホンダといえばやはりCB750Fourをはじめとする4気筒エンジンがアイデンティティということで「ホンダ4気筒車」に注目。それぞれの時代を築いたマシンはいつまでも色褪せないですよね!
}
バイクブロスマガジン
エクストリームの第1人者がカスタム photo/Shigeru TOKUNAGA 協力/TEAM CB's
}
バイクブロスマガジン
25年前に登場した初代ファイヤブレード・CBR900RRは、絶対出力よりもパワーウェイトレシオを追及。軽さとトータルコントロールで「操る面白さ」が実現されたものだった。新型は、そのファイヤブレード理念を見事に再現してみせた。
}
バイクニュース
ホンダはCBR1000RRとCBR1000RR SPを発売する。SPには量産市販モデル初のチタン製タンクが採用されている。
}
このページの一番上へ
このページの一番下へ