掲載日:2015年05月26日 ROAD RIDER アイテムレビュー
Photo/前川健彦 Report/大屋雄一 記事提供/ロードライダー編集部
長年、カワサキのレーシングライダーとして活躍した鶴田竜二さんが主宰する、トリックスター。現行モデルを中心とする昨今のカワサキ車向けオリジナルパーツを数多くリリースして、ストリートのみならずレース参戦者からの信頼も厚い。
そんな同社から、人気ビッグネイキッドであるZRX1200ダエグ向けに、ユニークなパーツが発売された。ラジエーターにつながる上下のホースをチタンパーツ化したもので、エキパイと同様に焼け色による装飾まで施されているのだ。チタンの熱伝導率は一般的なスチールと比べて3割ほどと低いものの、純正のゴム製品よりは圧倒的に高く、この部分での放熱性も十分に期待できる。加えてチタンは耐蝕性が高く、内部腐食と無縁なのも長所となる。
’09年にZRX1200Rがダエグへとモデルチェンジした際、左のラジエーターホースの取り回しがダウンチューブの外側になったため、実際に装着してみると、チタン化による見た目のインパクトは写真で見る以上に大きい。これは新たなドレスアップとして注目される可能性が大であり、ZX-14Rやニンジャ/Z1000用なども開発中という。
見た目はもちろん、機能的にも満足度の高いトリックスターのニューパーツ、ダエグオーナーは注目だ!
[ SPECIFICATIONS ]
[ DETAILS ]
左パイプには誇らしげにトリックスターのネームプレートが溶接される
チタンパイプのエンド部分は、バルジ成形によって純正と同様の形状に
実際に組み込んでみると、チタンの質感と焼け色によるインパクトは想像以上。機能面でのメリットも大きい
合わせて’10年型以降(EBL-ZRT20D)向けのダエグ用車検対応フルエキゾーストを紹介しよう。4-2-1レイアウトで、スポーツキャタライザーシステムを採用。φ115×500mmのサイレンサーを持ち、重量は純正の約14kgに対して半分以下の約6kgを達成した。25万7,040円
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!