掲載日:2020年07月09日 試乗インプレ・レビュー
衣装協力/KUSHITANI 取材・文/佐川 健太郎 写真/星野 耕作
HUSQVARNA SVARTPILEN 250
スウェーデンの名門、ハスクバーナの創業は17世紀というから驚きだ。最初は王室御用達の銃器メーカーとしてスタートし、20世紀の初めにバイクを手掛けるようになった古豪ブランドである。オフロード界での活躍は特に有名で、かつてはモトクロスやエンデューロでタイトルを総ナメする勢いを誇っていた。現在はKTMの傘下に入り、オンロードも含めた個性的なモデルを次々と世に送り出している。
その中で、スウェーデン語で“黒い矢”の意味を持つ「スヴァルトピレン」シリーズは都会のスクランブラーとして登場。今回紹介する「SVARTPILEN 250」はそのエントリーモデルであり、701、401に続く小排気量モデルとして今年の4月に投入された。ちなみにオンロード寄りのライディングポジションや装備を付けた兄弟車として、「ビットピレン」(白い矢)シリーズもある。
SVARTPILEN 250のコンセプトは「BACKROAD EXPLORER」。直訳すると“裏道の冒険者”である。網の目のように広がった複雑な都会の路地を、コンパクトな車体と機動力を生かしてスイスイと駆け抜けるイメージだ。
ちょっとバックグラウンド的な話をすると、ハスクバーナではKTMとのプラットフォームの共有化を進めていて、SVARTPILENシリーズに関してもKTMのDUKEシリーズが開発ベースとなっている。つまり、すでに性能やクオリティで実績のある250DUKEと同じエンジンとフレームから作られたマシンということ。そこに独創的な北欧デザインが与えられている。クラシカルな中に洗練された新しさを感じる近未来的なデザインが特徴だ。
最高出力31psを発揮する水冷単気筒DOHC250ccエンジンをしなやかな剛性を持つクロモリ鋼管をヤグラ状に組んだトレリスフレームに搭載。足まわりにはWP製の倒立フォークと直押しタイプのモノショックに、Bosch製ABSシステムを標準装備したBYBRE製の前後ディスクブレーキを組み合わせるなど充実。基本的な車体構成は250DUKEと共有するが、ライディングポジションや外装はもちろんのこと、吸排気系やサスペンションの設定、ホイールやタイヤなど独自の仕様となっている。
またがった瞬間にしっくりとくる安心感のある車格と軽さは250ccならでは。ビッグバイクにはない気軽さがいい。上体が起きた自然なライディングポジションは街乗りからツーリングまで幅広くこなせそうだ。シートは極端に低くはないが、スリムな車体と沈み込む前後サスのおかげで足着きも良好である。
走りの良さは250DUKE譲りだ。エンジンは歯切れ良い鼓動感があって、それでいてスムーズなのが良い。バランサーのおかげで振動も少ない。極低速から粘りがあって力強く、一方で1万rpm以上まで吹け上がる伸び感も楽しめる。高めのギヤで小気味よいシングルサウンドを楽しみつつ流すのも気持ちいいし、アクセルを思い切り開けてレッドゾーン近くまで引っ張って積極的に走るのも楽しい。ある意味で、“使い切れる”性能と言える。そこが250ccクラスの醍醐味でもある。
がっちりとした車体剛性に対し、前後サスペンションは比較的柔らかめな印象で乗り心地も良く、この辺りが250DUKEよりソフトな乗り味に感じる所以か。前後ともストローク量は142mmとたっぷりめで、路面の凸凹に対してもしなやかに追従してくれるため、少々荒れた道でもあまり気を遣うことなく走破できてしまう。まさに「都会のスクランブラー」である。
ハンドリングは軽快だがしっとりしていて、中速から高速へと速度レンジを上げていっても落ち着きがある。ブレンボの小排気量向けブランドであるBYBRE製ブレーキもコントロールしやすく、とりわけフロントのラジアル4ピストンは強力で、軽量な車体を瞬時に減速させてくれる。ABSも握り込んだ奥で効くスポーティなタイプだ。
また、標準装備のMRF製のタイヤがなかなか秀逸。モータースポーツで実績のあるインド製ブランドということだが、セミブロックタイプのパターンが滑りやすい路面でもよくグリップしてくれ、乗り心地も良かった。ちなみに兄貴分のSVARTPILEN401はもっと厳ついブロックパターンで、かつワイヤースポークホイールであることを考え合わせると、250はよりオンロード寄りの仕様と思える。
国産車にはないアバンギャルドなデザインや、装備されているパーツ類のクオリティの高さなどは所有感を満たしてくれるに違いない。そして、普通二輪免許で乗れる250ccクラスであり、60万円を切る価格の輸入車としても注目される存在だ。
水冷4スト単気筒DOHC4バルブ248.8ccエンジンは最高出力23kw(31ps)を実現。6速ミッションとアンチホッピングクラッチを装備する。250DUKEと共通スペックだがエンジンカバーにはしっかりハスクバーナのロゴが入る。
排気系も独自のデザインを採用。サイレンサーにもロゴが入るなどスタイリッシュさが目立つ。ホールド感を高めるヒールプレート付きのステップホルダーもオールアルミ製で視覚的にも目がいく美しいデザインだ。
WP製倒立フォークにBYBRE製ラジアルマウント4ピストンキャリパー付きφ320mmシングルディスクとボッシュ製ABSを採用するなど、足まわりのグレードは上級モデル並み。軽量アルミキャストホイールも独自のデザインだ。
リアブレーキもBYBRE製の1ピストンキャリパー付きφ230mmシングルディスクを採用。アルミ製スイングアームは250DUKE同様の補強リブが表に見える独特の構造。チェーンアジャスターなど細かいパーツもデザインされている。
リアショックもWP製APEXでプリロード調整付き。リンクを介さないシンプルな直押しタイプとし軽量化も図っている。スイングアームとのジョイント部にはピロボールを採用し作動性と路面追従性も向上。
一見クラシカルな丸形デザインのヘッドライトだが、灯火類はウインカーを含めてすべて軽量・コンパクトで被視認性にも優れるLED製を採用。
フューエルタンクカバーは樹脂製で左右にはロゴ入りのプレートが突出した象徴的なデザインになっている。転倒時にも傷つきにくく、プロテクター的な役割も担うなど機能性も考え抜かれている。
タンク上面にはヘビーデューティな樹脂製のラゲッジラックを標準装備。軽量な荷物を搭載できるなどデザインと機能性が融合した造形美に新しさを感じる。ロゴ入りアルミ製フューエルキャップも質感が高い。
イルカの肌のような独特の質感がユニークなロープロファイルシート。前後セパレートタイプでしっかりしたグラブバーを装備するなど、タンデムを想定していることが分かる。シートは薄く見えるが、乗り心地も悪くない。
テールまわりも驚くほどコンパクト。ライセンスプレートホルダーも別体式なので、シートがまるで宙に浮いているような不思議な雰囲気だ。
インド最大のタイヤメーカー、MRF製のデュアルパーパスタイヤを標準装備。路面の凹凸を包み込むようなしなやかなグリップ感が気持ちいい。オンロード寄りだが、ちょっとした砂利道なども得意そうだ。
丸形メーターの中にデジタルディスプレイとスイッチ類を埋め込むなど個性的。サークル(円)をデザイン要素として取り込んだディテールが印象的だ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!