掲載日:2018年05月31日 試乗インプレ・レビュー
取材・文・写真/野岸“ねぎ”泰之、バイクブロス・マガジンズ
目の前にあるマシンは、程よいサイズ感ながらボリュームのある車体で、どこか上品で高級感を漂わせている。例えるならば、仕立てのいいスーツに身を包んだ細マッチョのイケメン、といったところだろうか。
新世代CBシリーズは共通して「台形プロポーション」と呼ばれる車体デザインを採用している。CB250Rについても、エンジンやマフラーをはじめ、リアショックやバッテリー、ABSモジュールなどのパーツを車体中心部に配置することでマスの集中化を行い、凝縮感のあるダイナミックなプロポーションを実現。車体中心から離れたパーツについては、薄型ヘッドライトの採用や、リアカウルの廃止、リアのフェンダーステーを樹脂製にするなどして軽量化を行ってマス集中化の効果を高めている。
各排気量に共通するアイコンとして、丸型のヘッドライトやタンク脇のシュラウドを採用。これらをシルバーのパーツとすることで、シリーズを通してデザインに統一感と高級感を持たせている。CB250RとCB125Rは、フレームやホイールなどを共通化し、サイズもほぼ同じなので一見すると非常によく似ている。ところが、シュラウドやマフラー、アンダーカウルなど、じっくり見比べると違うパーツが使われており、細かな差別化が図られている。
免許のカテゴリーや利用シーンの違いなどもあるからどちらかを選ぶ、という比較対象ではないかもしれないが、両車とも「どちらを選んでも後悔はさせませんよ」という、ホンダの自信が見て取れる造りの良さだ。
高張力鋼管と鋼板で構成された新設計のスチール製ダイヤモンドフレームに組み合わされるエンジンは、CBR250Rで使われていたのと同じ水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒。最高出力は20kw(27PS)/9,000rpmとなっている。これはたとえば同クラスのカワサキZ250 ABSが23kW(31PS)/11,000rpmなのに比べると、非力に思われるかもしれない。ところが、同じABS付きモデルで車両重量を比べてみると、Z250の170kgに対してCB250R ABSは144kg(ABSなしだとさらに軽い142kg)と、圧倒的に軽いのである。
Z250は2気筒なので単純に比較はできないが、パワーウエイトレシオではCB250Rのほうが有利となっている。これに加えて41mm径倒立フロントフォークや極太のリアタイヤ、フローティングディスク&ラジアルマウントキャリパーというブレーキシステムを装備したCB250Rは、走りも大いに期待できるはずだ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!