
掲載日:2018年01月29日 試乗インプレ・レビュー
Text / Takeshi Goto Photo / Takao Isobe
250ccロードスポーツブームの火付け役、ニンジャ250がいよいよフルモデルチェンジだ。ライバルのヤマハYZF-R25は2018モデルで排ガス対策を施して他はほとんど変更されずに販売されるが、カワサキは本気だ。車体もエンジンもすべてを一新。2017年に登場してクラス最速となったホンダCBR250RRに真っ向勝負をかけてきた。
従来モデルは低中速からトルクフルで扱いやすかったエンジンも新型では高回転型にして最高出力を狙っている。現車を前にして感じたのは質感の高さと存在感。一緒に置かれているリッタークラスのマシンに比べてもまったく見劣りすることがまったくないし、細かい部分を見ていってもチープな感じがしない。ポジションもゆったりしていて身長178cmのテスターが乗っても窮屈さは感じない。250ccとは思えないくらいに立派なマシンである。
けれど気になるのは外観よりもエンジンだ。いったいどんなフィーリングになったのかと思ってクラッチをつないで走り出したけれど、案の定、低中速トルクはまったくない。エンストはしないけれど低回転ではまともに加速しない。高回転型250ccの宿命だ。従来型ニンジャはここまで突きつめていなかったから、単に乗りやすさだけ言えば従来型の方が下からトルクがあって乗りやすい。ただ、クラス最速のCBR250RRを相手にするとどうしてもエンジンの特性をこうするしかない。この点はユーザーの使い方と考え方でプラスにもマイナスにもなる。
とにかく250ccで速いバイクが欲しい。他は我慢する。というのであれば新型のニンジャはアリ。けれど絶対的な速さよりも乗りやすさや扱いやすさが大事というのであれば、新型ニンジャの低中速のなさはマイナスだ。ちなみにストリートを流しているとスムーズで振動がまったくないことは素晴らしいのだけれど、6,000回転付近まで回してもまともに加速している感じがしない。
本格的な加速がはじまるのは1万1,000回転を超えてから。動力性能自体はとても高く、最高速度は170km/h近くまで到達する。ただ、パワーバンドに入ってからも回転の上昇が早くなるくらいの感じで、パワーが盛り上がるという感じはしないというのが正直な所。もっともこれはニンジャ250に限ったことではなく、CBR250RRもYZF-R25も大なり小なり同じなのだが。
ハンドリングは非常に高い安定感があり、思い切った走りができる。スピードをのせたままハイスピードコーナーに飛び込んでいくようなシチュエーションでは、がっしりとした車体を頼りに思い切った走りが可能だ。限界は非常に高い。そしてそれほど荷重がかかっていないような領域でも走りやすい懐の広さもある。ストリートでは道が荒れたような場所や低速でのタイトターンなども試してみたけれど、どんな走り方をしても及第点以上。完成度は非常に高く、ストリートからツーリング、サーキットまで不満なくこなせる。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!