
掲載日:2017年06月24日 試乗インプレ・レビュー
取材・文/小松 男 写真/真弓悟史(走行写真)、バイクブロス・マガジンズ編集部、KTM
LEDデイライトをベゼルに沿う形で備えた新設計ヘッドライト。ただし125/390デュークがLEDヘッドライトであるのに対し、ハロゲンバルブを採用している。WP製倒立フロントフォークも新設計のものが使われている。
インストルメントパネルは従来のものと同様。新型の125/390デュークがフルカラーTFT液晶が採用されているので、若干見劣りしてしまうのは否めないが、このタイプの視認性、使い勝手は証明済み。スマートフォンと接続しないならば、むしろこちらの方が扱いやすい。
従来モデルでは車体下部に設置されていたサイレンサーは、車体右側へと移設された。筒状のオーソドックスなタイプだが、異形断面とされており、深いバンク角をイメージさせるのに一役買っている。オプションでアクラポビッチ製スリップオンサイレンサーの設定がある。
ステップバーはライダーとパッセンジャー共通の形状。ヒールプレートが大きいため車体を抑えやすい。これによりライダーはライディングをしやすく、パッセンジャーは疲労が少なくなるだろう。なおタンデムステップステーがマフラーハンガーと共通とされている。
プリロード調節が可能なWP製リアサスペンションはセッティングをリファインさせている。ストリートでのソロライド時には緩めにしておき、タンデムや荷物満載時には締め上げるというような使い方で積極的にプリロードセッティングを楽しみたい。
30馬力を9,000回転で発生する248.8ccシングルエンジン。今回のモデルチェンジにあたり基本構成に大きな変更は行われていないが、マネジメントのリセッティングが施されており、より力強く扱いやすくなっている。
ライダーとパッセンジャー側がセパレートされたシート。ライダー側のシート高は30mm引き上げられ830mmとなっている。リアフレームが別体式となり、トレリスフレームの構造が強調されるテールデザインとなっている。
アルミダイキャスト製スイングアームは690デュークRのものと同じ規格で設計製造されている。クロスされて備わるリブによって、軽量かつ高いねじれ剛性を誇る。メンテナンスが容易なチェーンアジャスターをアームエンドに備えている。
径300mmのディスクに、ブレンボの小型車向けブランドであるBYBRE製4ピストンキャリパーをラジアルマウントする。Bosch製ABSが標準装備されているが、走行シーンに合わせて解除することも可能だ。
フューエルタンクの形状も大幅に変更されている。従来モデルでは樹脂パネルでフルカバードされていたのに対し、タンク上部(黒い部分)はタンクがむき出しとなっており、その左右を樹脂パネルで挟み込んでいる。膝が当たる部分もリファインされ、車体を抑え込みやすくなった。
メインフレームとシートフレームを兼ねるサブフレームがセパレート式となったのは新型の大きな特徴のひとつだ。超軽量鋼管を採用したトレリスフレームはとても美しいもので、それをあえて魅せるデザインとしている。
テールライト及びウインカーはLEDを採用する。従来モデルと比べテールカウルが小型化されシャープなイメージに磨きが掛かった。タンデムバーは廃止されており、代わりにテールカウル裏に握り手となる溝が施された。
価格(消費税込み) = 57万円
※表示価格は2017年6月現在
コンパクトスポーツとして人気の高いスモールデュークシリーズ。その中核を担う250デュークがフルモデルチェンジ。125デューク、390デュークとは一味違った仕様とされている。
■エンジン型式 = 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
■総排気量 = 248.8cc
■ボア×ストローク = 72×61.1mm
■最高出力 = 22kW(30PS)/9,000rpm
■最大トルク = 24N・m/7,250rpm
■トランスミッション = 6速
■全長×全幅×全高 = 2,072mm×831mm×1,085mm
■車両重量 = 147kg
■シート高 = 830mm
■ホイールベース = 1,357±15.5mm
■タンク容量 = 13.4リットル
■Fタイヤサイズ = 110/70 ZR 17
■Rタイヤサイズ = 150/60 ZR 17
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!