ヤマハ MT-25/MT-03
ヤマハ MT-25/MT-03

ヤマハ MT-25/MT-03 – ネイキッド化によって各車の個性が明確化!?

掲載日:2015年11月12日 試乗インプレ・レビュー    

レポート/中村 友彦  写真/徳永 茂  記事提供/ロードライダー編集部
※この記事はカスタムNo.1マガジン『ロードライダー』の人気企画『New Model Impression』を再編集したものです

ヤマハ MT-25/MT-03の詳細写真

並列2気筒エンジンはR25/R3と共通で、MT-25=36ps、MT-03=42psという最高出力もR25/R3と同一。なおR25/R3は6速ミッションの各ギアが専用設計されており、MT-25/MT-03もその構成を引き継いでいる

フロントフォークのインナーチューブ径はφ41mm。φ298mmフローティングディスク+片押し2Pのフロントブレーキは、必要にして十分な制動力を発揮する。標準タイヤはいずれもバイアス(MT-25=IRC RX-01、MT-03=ミシュラン・パイロットストリート)だが、ホイールサイズはF:3.25×17、R:4.00×17なので、ラジアルタイヤを履くことも可能だ

スチール製ダイヤモンドフレームや左右非対称スイングアームといった車体の主要パーツも、R25/R3用をそのまま使用。さらに言うなら前後ショックユニットの設定も、R25/R3とMT-25/MT-03の4車に共通である。なお、ステッププレートの穴あけ加工はR25とMT-25のみの特徴で、この部分にウェイトを装備するR3とMT-03はプレーン仕上げだ

セパレート式のR25/R3を基準に考えると、バーハンドルを採用するMT-25/MT-03のグリップ位置は、39mm上/19mm手前に設定されている。回転計のレッドゾーンは、MT-25=14,000rpm~、MT-03=12,500rpm~

樹脂製のガソリンタンクカバーは下部のエアインテークと一体化したデザインを採用することで、R25/R3とは異なるイメージを構築

シートとテールカウルのデザインはR25/R3に準じているものの、利便性を重視するMT-25/MT-03はアルミ製アシストグリップを採用する

異形ヘッドライトは兄貴分のMT-07/MT-09を思わせる形状。その上部左右にはアイライン風のLED式ポジションランプが新設されている

試乗ライダー プロフィール
中村 友彦
本誌の企画でTZR250に乗るようになってから、以前より小排気量車に興味津々になってきたフリーランス。潜在能力をきっちり使い切れる喜びは、このクラスならではの醍醐味だと思う

BikeBooksで雑誌・電子雑誌をチェック!

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索