カワサキ ニンジャ 650
カワサキ ニンジャ 650

カワサキ ニンジャ 650 – 幅広いニーズに応える人気のクラス

掲載日:2012年05月10日 試乗インプレ・レビュー    

取材・文/佐川 健太郎  撮影/MOTOCOM

カワサキ ニンジャ 650の特徴

見た目はよりスポーティに
エンジンとシャーシも進化

欧州ではミドルネイキッド、ER-6n のフルカウル版として知られる ER-6f。その北米仕様のネーミングが Ninja650 である。2012年モデルでは、デザインを一新したアグレッシブなスタイリングが与えられ、新設計のダブルパイプペリメターフレームが採用されているのが大きな変更点。水冷並列2気筒DOHCエンジンも吸排気系が見直され、低中速トルクが強化されているのが特徴だ。

カワサキ ニンジャ 650の画像

フレームは従来型のダイヤモンドタイプを廃し、ネック部分からスイングアームピボットまでを平行に走る2本の鋼管パイプで構成したまったく新しい方式が採用され、アルミツインスパーフレームに匹敵する剛性と軽さを実現。これに合わせて、ダブルパイプデザインの新設計スイングアームを採用。スイングアーム右側はマフラーの取付け角を強調する湾曲デザインとするなど、見た目のグレード感にもこだわっている。リア側に配した独創的なオフセット・レイダウン・シングルショックは従来どおりだが、フロント側とともにセッティングを変更。シャーシ剛性バランスの見直しとともに、より軽快でスポーティなハンドリングを実現している。

カワサキ ニンジャ 650の画像

また、ハンドルバーやシートブラケットのフロント部分、フットペグのステーなどをラバーマウントとすることで、路面やエンジンから伝わる振動を軽減。シートのウレタン厚を約2倍に増量したセパレートシートや、3段階に高さを調整できるアジャスタブルウインドスクリーンを装備するなど、ロングツーリングでの快適性も一段と向上させている。

市街地からワインディング、高速クルーズまで、幅広いシチュエーションで余裕のある走りを楽しめるスポーツツーリングモデルである。

カワサキ ニンジャ 650の試乗インプレッションは次ページにて

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索