掲載日:2023年07月07日 レトロバイク・グラフティ
イラスト・文/藤原かんいち
2スト250cc2気筒エンジンのモデルは、長くヤマハのライトスポーツバイクの中心的な存在だった。その源流は1959年のYDS-1に遡る、オンロードとオフロードの両方のレースに対応できるモデルとして誕生。浅間火山レースなどで活躍した。
その後モデルチェンジ、DS7まで続いたが、1970年にDX250へとバトンタッチされた。DX250はクランクケースが横分割に変更。フレームは新型ダブルクレードルタイプになり、ハンドリング性能が向上。その後、フロントディスクブレーキを採用するなどさらにグレードアップした。デザインは丸みを帯びたものから、シャープでスマートなスタイリングに変わり、多くの若者から支持を得た。
1973年、その血統を受け継ぐRD250がついに登場! 吸入方式はピストンバルブからピストンリードバルブ方式へ。さらに6速ミッションを採用、よりスピーディーになった。1975年型からはシリンダーヘッドに防振用ゴムを入れて振動を軽減、排気音を低減するためにマフラーを40mm延長するなど、実用性を向上させた。
そして1976年にフルモデルチェンジ。前後にディスクブレーキを装着。デザインも直線的なヨーロピアンスタイルになり、速さと実用性に加えて、デザイン性を備えたモデルとなり高い支持を得た。僕が最も印象に残っているは1979年発売の最終モデル。当時流行していたキャストホイールを装着。エンジンは大きく変わらなかったが、曲線ベースのスタイルに変わり、ガソリンタンクとサイドカバーのラインが一体化、同デザインのテールカバーなど、新時代を予感させるデザインに心が躍ったことを憶えている。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!