掲載日:2017年06月28日 ランキング
優れた快適性と運動性能を併せ持つスポーツツアラーニンジャ1000 ABS。外観はシャープなデザインがスポーティなイメージを強調しているが、エンジンはスムーズなパワー特性とし、高いコントロール性を実現。また、高いウインドプロテクションやパニアケースを容易に脱着可能なクリーンマウントパニアシステムの採用により様々なライディングシーンをカバー。IMU(慣性計測装置)の搭載も相まってさらに洗練された走りが可能になっている。
ユーザーレビュー:件
掲載日:2017年06月02日 カテゴリ:バイク購入ガイド
カワサキ製ビッグバイクの “いいとこ取り” をしたと言えるモデル。ツアラー的な扱いやすさを持つ一方で、スーパースポーツやストリートファイターに通ずる運動性や爽快感も併せ持つ。
掲載日:2017年06月01日 カテゴリ:試乗インプレ・レビュー
近年のビッグバイク界では、スーパースポーツの基本構成を転用して、ネイキッドやツアラーを生み出すことが一般的になっている。そんな中にあって、2010年型以降のニンジャ1000とZ1000は異質の存在だ。
掲載日:2017年05月10日 カテゴリ:フォトTOPICS
カワサキによる2017モデルのメディア向け撮影・試乗会が行われたので、その第一弾としてスポーツツーリングモデルであるZ1000とNinja1000をご紹介しよう。
掲載日:2012年04月24日 カテゴリ:ROAD RIDER アイテムレビュー
’80年代はセパハン、’90年代はバーハンキットで一世を風靡したハリケーン。簡単に乗車姿勢を改善できるハンドルアップスペーサー、バリエーション豊富なスチールハンドルなど、そのラインナップは多岐に渡る。
掲載日:2012年03月21日 カテゴリ:パーツニュース
ニンジャ1000のノーマルスクリーンとアッパーカウルの間に装着し、スクリーンを約60mmアップできるキット
掲載日:2011年08月16日 カテゴリ:ROAD RIDER アイテムレビュー
ニンジャ1000用のマフラーが、ノジマエンジニアリングから新登場。中でもイチ推しの商品が、DLCチタンの2本出しスリップオンだ。
掲載日:2011年06月14日 カテゴリ:パーツニュース
サウンド、パワー、軽さで人気のSP忠男のマフラー「POWER BOX」にカワサキNinja1000用がラインアップ。
掲載日:2011年01月27日 カテゴリ:バイク動画
国内入荷の2011年モデルは、キャンディライムグリーン×エボニー、キャンディファイアレッド×エボニーの2色をラインナップ。
掲載日:2011年01月27日 カテゴリ:試乗インプレ・レビュー
国内入荷の2011年モデルは、キャンディライムグリーン×エボニー、キャンディファイアレッド×エボニーの2色をラインナップ。
掲載日:2011年01月25日 カテゴリ:フォトTOPICS
現代の「Ninja」が示す
新たな方向性とは・・・
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!