掲載日:2011年12月02日 林道ツーリング情報局 › 関東エリア
舗装された「林道西の入ホオバ沢線」から分岐する、開設中の「林道北大久野(台沢)線」。尾根に沿うように山肌を走る、明るくフラットな道だ。間坂あたりまでの開削からみて、秋川街道から伸びる道に繋がるのだろうか? 楽しみだ!
埼玉県飯能市街地から県道193号で、東京都青梅市に入る。車も少なく快適にバイクを走らせ県道194号との交差点に差しかかる。この交差点を直進してすぐの右に上がっていく道を(分岐①)行く。道なりに0.9kmで、鮮やかな緑の茶畑がある「二本竹林道」に着く。石積された畑跡が残る道は、少し走ると行き止まりとなる。分岐する「二本竹林道支線」も行き止まり。
成木地区は石灰の産地として有名で、江戸城改修に必要な石灰を運ぶルートだった吹上峠には、新吹上トンネルが開通。このトンネルを抜け宮ノ平駅前を経由、県道251号にある梅ヶ谷峠を越え、大久野病院の入口手前にある分岐③を左折する。舗装路からダートになり「林道風巻入線」が始まる。分岐する「林道石原沖線」もそうだが、杉林の山肌をさらりと走れる林道だ。
梅ヶ谷峠の手前まで戻り、日の出資機材センターの角、分岐④から始まる舗装の「林道西の入ホオバ沢線」へ進む。すると、途中にある乗馬クラブで可愛い2頭の馬が遊んでいた。
開設中の「林道北大久野(台沢)線」は、フラットなダートを楽しめる。木の間からは青梅方面の山並みも見える。しばらく走っていくと、平将門が馬で駆け登ったという伝説が残る間坂がある。そのあたりでUターンし、分岐⑤へ向かった。
その後、秋川街道を南下、「林道横沢・小机線」を分岐⑦から入る。森を抜けると湿地が広がっていた。歩くスピードでバイクを走らせると、心安らぐ風景とせせらぎを楽しんだ。
入口のゲート先にある「閉める事」の看板にしたがい、「林道風巻入線」に入る。竹林を過ぎると、「林道石原沖線」の分岐がある。ここから先は、土のピストが薄く見えるほど下草が茂っているが、路面は悪くない
「林道横沢・小机線」の分岐⑧のそばにある「大悲願寺」。本堂、観音堂、仁王門天井絵などの文化財を所蔵し、「木造阿弥陀三尊像」は国の重要文化財に指定。可憐な白い花を咲かせる白萩の名所で、見頃は秋となる
秩父多摩国立公園にある梅野木峠。その峠のふもとには、三ツ沢のせせらぎが聞こえる、ひので三ツ沢「つるつる温泉」がある。泉質はアルカリ性単純温泉。湯上りは肌がつるりと滑るくらいになる。洋風と檜風呂があり、木漏れ日が注ぐ湯船は格別だ。どちらにもゆったりとした露天風呂があり、日替わりで男女入れ替わる。営業/10時~20時。火曜定休。大人3時間800円。
住所/東京都西多摩郡日の出町大字大久野4718番地
電話/042-597-1126
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!