掲載日:2009年09月24日 フォトTOPICS
撮影/バイクブロス×マガジンズ編集部 試乗/バイクブロス×マガジンズ編集部 オヌ
ガレ場からストリートまでスマートに走る。向かうところ敵なしといった勇姿のWR250R。
「ヤマハから新しいオフロードバイクが発売される」と聞いたときのあの高揚感は今でも覚えています。「オフロードバイクは売れない」なんてネガティブな発言を耳にしていただけに、ものすごく嬉しかったんです。初めてWR250Rに試乗したのは、SUGOのコースでした。それまで、モトクロスコースはTT-R125かセローなどでしか走ったことがない私が乗るっていうのはちょっと無謀かなとも思ったのですが…。もちろんそれまでジャンプするなんて出来ませんよ。それがですねぇ、出来ちゃったんですよWR250Rは。ふわっと軽く浮く感き、着地後の安定感も抜群! 傍から見たら、ぜんぜん飛べてないって言われるでしょうがね…。で、恋に落ちてしまたのです。今ではしっかりと私の相棒となっています(笑)。あの衝撃的な出会いから約2年。なるべく私情を挟まないようにインプレッションしてみたいと思います…。
01水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒。中低速域での力強いトルク感。
02軽量化、サスペンションの動きを追従するアルミ製リアアーム。クロスメンバー部がアルミ鋳造、左右アーム部が押し出し材、エンド部に鍛造材を使用。
03インナーチューブ径46mm、270mmのストロークをもつ倒立式フロントフォーク。フルアジャスタブル式。
04マシンの重心に近づいたスタイルのマフラーは排気ガス浄化作用のある3段膨張室を持つ。ノーマルなのに本当にいいサウンド!
05リンク式リアサスペンションは、ロッド径14mm、シリンダー径46mmの大径タイプ。素晴らしいトラクション性能を発揮!
06リアサスにも減衰力調整機構を装備。フロントサスペンションと合わせて自分好みに調整できる。
07フロント大径250mm、リア大径230mmの美しい形状のウェーブディスクを採用。
08右足内もも側にあるラジエーター。冬はともかく、夏場の信号待ちの時などとても熱い思いをします…。
09デジタルスピードメーターには基本表示の他に「計測モード」があり、ストップウォッチや距離補正トリップを搭載。
10マスの集中化によりどんな道でも安定した走りをみせる。スタンディング走行も快適。
11173cmの私でこれぐらいの足着き。シート高は895mmあるので誰もが安心して乗れるとは言い切れないが…。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!