ホンダ NC750X
ホンダ NC750X

ホンダ NC750X(2014) – スタイリングはそのままに排気量を拡大したNC750X

掲載日:2016年07月15日 試乗インプレ・レビュー    

テストライド/小林直樹  写真/長谷川徹  まとめ/小川浩康
※この記事はオフロード雑誌『GARRRR』の人気企画『小林直樹のオフロードバイク・テイスティング』を再編集したものです
※記事の内容は雑誌掲載当時のものです(GARRRR vol.339 2014年07月発売)

HONDA NC750X DATA FILE

ホンダ NC750Xとは

排気量500~750cc程度のバイクを、「市街地走行やツーリングなどの常用域で扱いやすく、快適で味わい深く燃費性能にすぐれ、求めやすい価格で提供する」というテーマで開発するのが、ホンダの「ニューミッドコンセプト」。その第一弾として発売されたのがツアラースタイルのNC700Xで、2012年の発売以来、大ヒットとなっている。そのNC700Xがボアを4mm拡大し、排気量を750としたのが、このNC750Xだ。バランサーも2軸として振動を低減しつつ、最高出力を3kW、最大トルクは7N・m向上しているのが大きな特徴だ。このトルク増大に合わせてギヤ比をハイレシオ化し、排気量アップしたにも関わらず、燃費も1.0km/L伸びているという。また、タイヤパターンもオフロードイメージを強調したものに変更し、メーターインジケーターにはギヤポジション、瞬間・平均燃費の表示機能も追加。ブレーキレバーにもアジャスト機能が付くなど、装備も充実させつつ66万8,000円(税抜き)という低価格を維持している。今回のテストバイクはマニュアルトランスミッションで、ABS装備となっている。

今回の走行距離は250kmほどで、高速道路が苦にならないNC750Xにとっては、少し物足りない距離に留まった。ダート路面はフラット、ウッズ、サンドを走破。マシンへのダメージを考慮してガレ場は避けた。高速道路では30km/Lをマークしたが、ダート区間では16.1km/L。ただ、これは高回転キープでアクションを多用したので、例外的といえる。

足着き性

身長170cmの小林さんは「かかとが少し浮くくらいで、つま先はしっかり着ける。マシンの重心も低くく、フラフラしないので不安な感じはない。また、ふところも広く、前傾姿勢にならないリラックスしたライディングポジションが取れるので、首と腰に負担がかからない。だから疲れにくく、疲れにくいからロングツーリングも快適。身長170cmあれば不安を感じないと思うけれど、もし不安があるならシート高が30mm下がるローダウン仕様を選べばいいしね」と、ミドルクラスながら良好な足着き性を評価している。

IMPRESSIVE POINT

「通常の燃料タンク位置に21Lのラゲッジスペースがあると思えないほど、自然なライディングポジションを取れる。前傾姿勢にならずリラックスして乗れるのはNC750Xの乗りやすさに大きく貢献しているよ。そして低速から太いトルクを発生するエンジンは、高回転まで回さなくてもスムーズに加速できる。だから不快な振動や騒音もなく、疲れにくい特性になっている。ただ、クラッチを多用すると遊びが変化する。ミートポイントが一定だと安心して乗れるので、油圧クラッチを標準装備してほしいね。もしくは、クラッチの操作感もやや重めなので、DCTを選びたくなる」

ホンダ NC750Xは こう味わえ!

NC700Xと同時に乗り比べたわけではないので、パワーアップは正直体感できなかった。でも、700の頃からパワー不足は感じなかったし、低速から湧き出るトルクの太さはハッキリと体感できた。

ニュートラルなマシン挙動はワインディングで操作性のよさとして現れるし、タイヤのグリップ感の高さはダート路面でトラクション性のよさにもなってくれる。どこかに特化した乗り味はないけれど、どこでも乗りやすさを発揮してくれる。排気量アップは走りに余裕を与えてくれて、ロングツーリングでの快適さはさらに向上していると思った。取材日は平日にも関わらず、3台のNC700Xとすれ違ったけれど、その人気も納得できる仕上がり。自走で北海道まで行きたくなる1台だね。

BikeBooksで雑誌・電子雑誌をチェック!

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索