

掲載日:2014年05月14日 試乗インプレ・レビュー
取材・写真・文/三上 勝久 ライダー/大川原 潤(エンデューロIAライダー)
同時期に発売されたREよりも太い正立サスペンションを採用。剛性感、レスポンスともに文句なしの性能。
シートはコインなどでファスナーを外すことで簡単に脱着可能。とは言っても下に何か入るわけではない。
ノーマルのままでもオフロードを走れるややローギアードなスプロケットを標準装着。チェーンガイドも実戦的なものが標準で装着されている。
空冷エンジンなので張り出したシュラウドの内側にラジエーターはなく、電装部品などが収まっているほかは空。
フロントブレーキには、ウェーブタイプのローターを採用。タッチ、制動力ともに優れている。
ハンドル右側は、セルスターターとキルスイッチのみのシンプル設計。
左側には、トレールモデルなのでごく一般的なスイッチボックスが付く。グリップはヨーロッパで人気の高いドミノ製。
ハンドルクランプ周りも、トレールモデルなのでコンパクトなデジタルメーターが標準装備となる。
必要にして十分なパワー、トルクを発生するヤマハ製空冷4ストロークエンジン。エキパイはステンレスで高級感もある。
リアブレーキはシングル1ポッドの油圧ディスク。このクラスはリアがドラムであることも多い点を考えると、上々な装備。
リアショックはリンクレスでダイレクトにマウントされる。柔らかめではあるが、林道程度なら問題なし。
スチール製のクロスバー付きハンドルを採用。バークランプはクラウンと一体成型のものになる。
コンパクトにまとまった、LED採用のテールライトを中心としたリアまわり。ウインカーのデザインもいい。
シート下はバッテリーとエアクリーナーボックスで占められている。法定書類程度を収めるのがやっとだろう。
トレールモデルなので、タンクキャップカバーはキー付き。カバーを開けるとネジ式のキャップが見える。
リアブレーキもウェーブタイプのディスクローターを採用。チェーンアジャスターは、コンペモデルと同形状で微調整ができるタイプ。
ステップはスチール製のオフロードタイプ。ワイドタイプではないが可倒式で必要十分といった感じ。
リアサスペンションの上部マウント位置を変更することで、車高を調節できる。写真はRE。
意外にコースも行ける。フープスなどを飛ばなければ十分にラフなオフロード走行が楽しめる。
価格(消費税込み) = 39万9,600円
※表示価格は2014年5月現在
Betaは、イタリア・フィレンツェを本拠とする1904年生まれの長い歴史をもつブランド。RR 4T 125は、主にヨーロッパのビギナーのため、またコミューターとしてバイクを使いたい層に向けてリリースした、空冷4ストローク125ccエンジンを搭載するモデル。
■エンジン型式 = 空冷4ストローク単気筒OHC
■総排気量 = 124cc
■ボア×ストローク = 54×54mm
■最高出力 = -
■最大トルク = -
■トランスミッション = 5速
■始動方式 = セル・キック
■サイズ = 2,145mm
■車両重量 = 101kg
■シート高 = 915mm
■ホイールベース = 1,403mm
■タンク容量 = 6リットル
■Fタイヤサイズ = 80/90-21′
■Rタイヤサイズ = 110/80-18′
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!